久しぶりに[music]のページを更新しました。
5,6年前に打込みだけ(全楽章)終了してた シベリウスの交響曲第6番の第4楽章フィナーレ です。
当時は打ち込んでザッと調整してみたものの上手く行かず、さじを投げてしまったのでした。
バランスも音符一個一個の鳴り方も当時のスキルでは手に負えないものでした。
何曲か作るうちにソフトの使い方もわかってきてこの度ようやく完成です。
以前のボリューム調整や音符への加工をほとんど捨てて”1”からの出直しだったけど意外と早く出来ました。
トライ&エラーの賜物ですね(^_^;) とはいえ半年以上かかってますが。。。
楽譜から打ち込んで、音符をひとつひとつ調整しては鳴らしいじっては鳴らししてると音の鳴り方の面白さにも気がついて来ます。
デジタル演奏ではありますが、できるだけ生っぽく鳴らしたいってのがコンセプトなので自然に鳴るようあれこれ工夫するわけですが、例えばヴァイオリン。
強く「ガーーーーッ」と演奏する場合それがホールに響いて耳に届くまでにいろいろなことが起こる。
弦の振動が楽器の胴体に響いて周りの空気に伝わりホールで共鳴して僕らの耳に届く。
なので強く出したとしてもその直後に音が膨らんで広がる感じになるんですね。
楽器の音を芯に空気を(予測できない形で)纏った姿が「音」なのですね。
どうして生っぽく(ホールで聴いたように)ならないかの秘密はこんな所にあるんだろうと。
出来上がったものはデッドなスタジオで録音したものに電気的なエコーを付加したような不自然さが否めない。
音の出し方で頑張っては見たけど所詮はデジタル音源。
しかし、デジタル音ならではの楽しみ方とは違うことをやってるので無理が出るのは仕方ないですね。
「演奏」としてはこれが理想形という訳じゃないけども、1楽章冒頭のイメージに引っ張られてしっとり演奏されることがあるフィナーレを出来るだけ楽譜の印象に近い、様々な対話の形、というテーマで演ってみました。
時に優しく、時に荒々しく。
5,6年前に打込みだけ(全楽章)終了してた シベリウスの交響曲第6番の第4楽章フィナーレ です。
当時は打ち込んでザッと調整してみたものの上手く行かず、さじを投げてしまったのでした。
バランスも音符一個一個の鳴り方も当時のスキルでは手に負えないものでした。
何曲か作るうちにソフトの使い方もわかってきてこの度ようやく完成です。
以前のボリューム調整や音符への加工をほとんど捨てて”1”からの出直しだったけど意外と早く出来ました。
トライ&エラーの賜物ですね(^_^;) とはいえ半年以上かかってますが。。。
楽譜から打ち込んで、音符をひとつひとつ調整しては鳴らしいじっては鳴らししてると音の鳴り方の面白さにも気がついて来ます。
デジタル演奏ではありますが、できるだけ生っぽく鳴らしたいってのがコンセプトなので自然に鳴るようあれこれ工夫するわけですが、例えばヴァイオリン。
強く「ガーーーーッ」と演奏する場合それがホールに響いて耳に届くまでにいろいろなことが起こる。
弦の振動が楽器の胴体に響いて周りの空気に伝わりホールで共鳴して僕らの耳に届く。
なので強く出したとしてもその直後に音が膨らんで広がる感じになるんですね。
楽器の音を芯に空気を(予測できない形で)纏った姿が「音」なのですね。
どうして生っぽく(ホールで聴いたように)ならないかの秘密はこんな所にあるんだろうと。
出来上がったものはデッドなスタジオで録音したものに電気的なエコーを付加したような不自然さが否めない。
音の出し方で頑張っては見たけど所詮はデジタル音源。
しかし、デジタル音ならではの楽しみ方とは違うことをやってるので無理が出るのは仕方ないですね。
「演奏」としてはこれが理想形という訳じゃないけども、1楽章冒頭のイメージに引っ張られてしっとり演奏されることがあるフィナーレを出来るだけ楽譜の印象に近い、様々な対話の形、というテーマで演ってみました。
時に優しく、時に荒々しく。
スポンサーサイト
Comment:0

反射して白っぽく写ってるけどオレンジっぽい茶色。
ウクレレの基本的な調弦は左からg-C-E-A
ボクのは左はじの弦がlow-Gになってます。
通常のウクレレは1オクターヴ高くて右はじのAより2度低いgでストロークで弾く時に味が出ます。
ソロでメロディを弾く場合は音域が欲しいのでオクターヴ低くします。
教則本でもソロ用のはlow-G調弦を基本にしているようです。
という訳で楽器の方はソロを弾く気 満々ですがテクニックの方がまだ追いつかない。。。
それらしく弾けるのは初心者用に編曲された「さとうきび畑」や「夏の思い出」みたいなシンプルな曲。
それでも自分が抱えた楽器で自分の呼吸で曲を弾けるのは気持ち良い。
ウクレレの音色は素朴で可愛らしくて好きです。
波の音や葉擦れのサワサワした音と相性が良い。波の音とはまだ共演してないなー。
南の島へ行く時持って行こうかしら♪
地道に練習して「奏でる」と言えるくらいになりたいな。
Tweet
↑ Twitterへ投稿するガジェットらしいんですが、テスト的に埋め込んでみました。
Comment:0
4月3日
8回目の定期演奏会に行ってきた。
演奏会記録を見ると2,4,6,7回に行けてない。前回は「エンジェルビーツ」、その前は「破」
それ以前は覚えてないけど仕事忙しくて断念したんだろう。半分しか聴けてないのは残念無念。
今回の演目は
序曲イ短調(日本初演)
演奏会組曲「ペレアスとメリザンド」op.46
交響曲第2番二長調op.43
アンコール曲、アンダンテ・フェスティーヴォ
アイノラらしいプログラム構成。
今回は同時期の作品をまとめて人気曲「シベ2」の彼らしからぬ点と
紛れもないシベリウス独特の個性の両面を体感できる仕掛けになっていた。
特に序曲イ短調と2番の並びは初めて体験するもので、即興的に作曲されたというこの小品がじっくり作られた
交響曲をコンパクトに予感させるまさに「序曲」のようにプログラム終了後もずっと耳に響いていた。
毎回、得難い感動をくれるアイノラ交響楽団のみなさんに感謝です。
今回は東日本大震災の影響で直前まで演奏会ができるかわからない状況だったけど
2年ぶりの会場はほぼ満員!
子供から老齢の方まで、シベリウスファンと思しき同年代や楽器を背負った学生さんもいて
プロオケの空気とはちょっと違う、聴き手に近い、体温を感じる空間が心地良かった。
演奏前には楽団代表生出さんと正指揮者新田ユリさんの挨拶に続いて震災で亡くなった方々への黙祷が。
…長くて短い無音。無音。無音。
恐怖と悲しみと憎悪に翻弄された地震からの23日間の音が、黙祷の無音の中に長い残響を残しつつ
消えて行くような気がした。
実際に消えることはないだろう。でも自分という発信源を見つけられたかもしれない。
恐怖と悲しみと憎悪は自分が出しているのだと。外の世界と共鳴し渦となって巨大化している。
翻弄されてはいけない。
そんなものでは誰も報われないし救われまい。
千数百人の圧倒的な無音だった。
演奏は金管の柔らかい音色が印象的だった。
アイノラの演奏は今まで聴いたどの演奏でもそうだけど、決して喚かない。
フォルティッシモにも余裕があって音楽が聴いてるこちらの内側で膨らんでくる感じがする。
理屈でなく音楽が伝わってくる感覚がうれしい。
序曲でのホルンのゲシュトップフトや、「ペレ・メリ」での金属的な弦のトレモロ、ザワザワと繰り返す
アルペジオなど生でしか体感できない音が時に激しく効いていて、これもシベリウスならではだなぁ、と。
シベリウスをフィンランドで聴き、演奏してきた新田ユリとシベリウス好きが集まったアイノラ交響楽団
だからこそ出せた音だと思う。
派手に演奏されがちな第2がこんなにしみじみと響くのを聴いたのは初めてだった。
毎度のことながら、今回も本当にありがとう。
来年の今頃は多忙が予想されるけど、第9回もなんとかして聴きに行きたい。
8回目の定期演奏会に行ってきた。
演奏会記録を見ると2,4,6,7回に行けてない。前回は「エンジェルビーツ」、その前は「破」
それ以前は覚えてないけど仕事忙しくて断念したんだろう。半分しか聴けてないのは残念無念。
今回の演目は
序曲イ短調(日本初演)
演奏会組曲「ペレアスとメリザンド」op.46
交響曲第2番二長調op.43
アンコール曲、アンダンテ・フェスティーヴォ
アイノラらしいプログラム構成。
今回は同時期の作品をまとめて人気曲「シベ2」の彼らしからぬ点と
紛れもないシベリウス独特の個性の両面を体感できる仕掛けになっていた。
特に序曲イ短調と2番の並びは初めて体験するもので、即興的に作曲されたというこの小品がじっくり作られた
交響曲をコンパクトに予感させるまさに「序曲」のようにプログラム終了後もずっと耳に響いていた。
毎回、得難い感動をくれるアイノラ交響楽団のみなさんに感謝です。
今回は東日本大震災の影響で直前まで演奏会ができるかわからない状況だったけど
2年ぶりの会場はほぼ満員!
子供から老齢の方まで、シベリウスファンと思しき同年代や楽器を背負った学生さんもいて
プロオケの空気とはちょっと違う、聴き手に近い、体温を感じる空間が心地良かった。
演奏前には楽団代表生出さんと正指揮者新田ユリさんの挨拶に続いて震災で亡くなった方々への黙祷が。
…長くて短い無音。無音。無音。
恐怖と悲しみと憎悪に翻弄された地震からの23日間の音が、黙祷の無音の中に長い残響を残しつつ
消えて行くような気がした。
実際に消えることはないだろう。でも自分という発信源を見つけられたかもしれない。
恐怖と悲しみと憎悪は自分が出しているのだと。外の世界と共鳴し渦となって巨大化している。
翻弄されてはいけない。
そんなものでは誰も報われないし救われまい。
千数百人の圧倒的な無音だった。
演奏は金管の柔らかい音色が印象的だった。
アイノラの演奏は今まで聴いたどの演奏でもそうだけど、決して喚かない。
フォルティッシモにも余裕があって音楽が聴いてるこちらの内側で膨らんでくる感じがする。
理屈でなく音楽が伝わってくる感覚がうれしい。
序曲でのホルンのゲシュトップフトや、「ペレ・メリ」での金属的な弦のトレモロ、ザワザワと繰り返す
アルペジオなど生でしか体感できない音が時に激しく効いていて、これもシベリウスならではだなぁ、と。
シベリウスをフィンランドで聴き、演奏してきた新田ユリとシベリウス好きが集まったアイノラ交響楽団
だからこそ出せた音だと思う。
派手に演奏されがちな第2がこんなにしみじみと響くのを聴いたのは初めてだった。
毎度のことながら、今回も本当にありがとう。
来年の今頃は多忙が予想されるけど、第9回もなんとかして聴きに行きたい。
Comment:2
久々にネット通販で購入。
・ストコフスキ NBC POPS
ストコフスキ指揮、NBC交響楽団による近現代の小品集。
studio 8Hでのライブ録音でアンコールで演奏されたものをメインに集めたんだろう。
収録曲の作曲家は…
カールトン・クーリー(アメリカ:当時NBC響のヴィオラ奏者)
ポール・ラヴァレ(イタリア系アメリカ:NBC響のクラリネット奏者)
カマルゴ・グァルニエリ(ブラジル)
オスカル・ロレンツォ・フェルナンデス(ブラジル)
ロイ・ハリス(アメリカ)
ロバート・ケリー(アメリカ)
ダリウス・ミヨー(フランス)
レイフ・ヴォーン=ウィリアムズ(イギリス)
エフレム・ジンバリスト(ロシア~アメリカ:ヴァイオリニスト)
モートン・グールド(アメリカ)
…といった顔ぶれでブラジルの2名が入ってるところがストコらしい。
「POPS」と言ってもメジャーな曲はほとんどなく、この意味は日本語英語のポップスじゃなく
擬音としてPopsが正解な感じ。
そういう意味ではまさに弾けるような、古き良きアメリカのきらびやかな情景が思い浮かぶ楽しい曲集。
ヴォーン=ウィリアムズの「クリスマスキャロルによる幻想曲」は珍しいオケ単独版。
これが初演で世界初録音だそうだ。
録音は戦時中の’42~44年。
studio 8Hというとデッドな録音で悪名高いけど、比較的聴きやすいCDになってる。
ほとんどが珍曲の部類だと思うけど、どの演奏も親しい友達と喋ってるような密着感があって
音楽をしっかり手中に収めてるのはさすがストコフスキである。
これは当たりだ~。
これと、オスモ・ヴァンスカ指揮 ブルックナー交響曲第4番(1888年、第3稿 コースヴェット版)を。
こちらはまた後日にでも。
まず「版」の説明がめんどい(笑)
・ストコフスキ NBC POPS
ストコフスキ指揮、NBC交響楽団による近現代の小品集。
studio 8Hでのライブ録音でアンコールで演奏されたものをメインに集めたんだろう。
収録曲の作曲家は…
カールトン・クーリー(アメリカ:当時NBC響のヴィオラ奏者)
ポール・ラヴァレ(イタリア系アメリカ:NBC響のクラリネット奏者)
カマルゴ・グァルニエリ(ブラジル)
オスカル・ロレンツォ・フェルナンデス(ブラジル)
ロイ・ハリス(アメリカ)
ロバート・ケリー(アメリカ)
ダリウス・ミヨー(フランス)
レイフ・ヴォーン=ウィリアムズ(イギリス)
エフレム・ジンバリスト(ロシア~アメリカ:ヴァイオリニスト)
モートン・グールド(アメリカ)
…といった顔ぶれでブラジルの2名が入ってるところがストコらしい。
「POPS」と言ってもメジャーな曲はほとんどなく、この意味は日本語英語のポップスじゃなく
擬音としてPopsが正解な感じ。
そういう意味ではまさに弾けるような、古き良きアメリカのきらびやかな情景が思い浮かぶ楽しい曲集。
ヴォーン=ウィリアムズの「クリスマスキャロルによる幻想曲」は珍しいオケ単独版。
これが初演で世界初録音だそうだ。
録音は戦時中の’42~44年。
studio 8Hというとデッドな録音で悪名高いけど、比較的聴きやすいCDになってる。
ほとんどが珍曲の部類だと思うけど、どの演奏も親しい友達と喋ってるような密着感があって
音楽をしっかり手中に収めてるのはさすがストコフスキである。
これは当たりだ~。
これと、オスモ・ヴァンスカ指揮 ブルックナー交響曲第4番(1888年、第3稿 コースヴェット版)を。
こちらはまた後日にでも。
まず「版」の説明がめんどい(笑)
Comment:3
去年の秋頃からちょくちょく行ってる吉祥寺のバーがあるんだけど
そこでは週末DJやライブで盛り上がるのです。
平日夜中は常連さんが集ってまったり音楽や食べ物やスケベな話を楽しんでる。
場所柄、デザイナーやミュージシャンが多いかな?
漫画編集さん、お医者さんも。いろんな人が集まる。
店にはアナログ盤がたくさんあってそれを眺めるだけでも楽しい。
ここでちょっと音楽の幅が広がった。
最近良く聴くのがLittle Tempoというバンド。
ジャンルはなんだろう? レゲエかな?
スチールパンが好きなので国内外のスチールオーケストラは少しかじったけどね。
お店で流れてたオーバー・ザ・レインボーのカバーがめちゃくちゃ良くて、回してた方に「これ何?」て。
すぐにCD買いました。
「山と海」というアルバム。
もう一枚の方も買った。
こっちにはガーシュウィンのサマータイムのカバーがある。これもステキ。
人と音楽の気持ちのイイ出会いって良いもんですね。
イベントには全然行けないけど、暇になったら聴きに行こう。
毎春恒例のシベリウス専門オーケストラ、アイノラ交響楽団の定期演奏会が11日行われた。
ああああ。行けなかった! くやしい。
来年は必ず行こう!
そこでは週末DJやライブで盛り上がるのです。
平日夜中は常連さんが集ってまったり音楽や食べ物やスケベな話を楽しんでる。
場所柄、デザイナーやミュージシャンが多いかな?
漫画編集さん、お医者さんも。いろんな人が集まる。
店にはアナログ盤がたくさんあってそれを眺めるだけでも楽しい。
ここでちょっと音楽の幅が広がった。
最近良く聴くのがLittle Tempoというバンド。
ジャンルはなんだろう? レゲエかな?
スチールパンが好きなので国内外のスチールオーケストラは少しかじったけどね。
お店で流れてたオーバー・ザ・レインボーのカバーがめちゃくちゃ良くて、回してた方に「これ何?」て。
すぐにCD買いました。
「山と海」というアルバム。
もう一枚の方も買った。
こっちにはガーシュウィンのサマータイムのカバーがある。これもステキ。
人と音楽の気持ちのイイ出会いって良いもんですね。
イベントには全然行けないけど、暇になったら聴きに行こう。
毎春恒例のシベリウス専門オーケストラ、アイノラ交響楽団の定期演奏会が11日行われた。
ああああ。行けなかった! くやしい。
来年は必ず行こう!