fc2ブログ
2010
10.21

「アインザッツ」単行本発売

Category: 仕事
山本寛さんの小説「アインザッツ」単行本が10月26日発売。

もうすぐです。


101021_einsatzcover.jpg

描き下ろしは表紙と中とじのピンナップ。
連載時のイラストは物語の展開にあわせた抜粋となってます。

そして
この小説のために作曲・演奏・録音された天野正道さん作「ウィンクルム」が映像付きCDで収録されてます。
吹奏楽ファンのみなさんも是非!




スポンサーサイト



Comment:1
2010
10.13

CD購入

Category: 音楽
久々にネット通販で購入。

・ストコフスキ NBC POPS
 ストコフスキ指揮、NBC交響楽団による近現代の小品集。
studio 8Hでのライブ録音でアンコールで演奏されたものをメインに集めたんだろう。
収録曲の作曲家は…
カールトン・クーリー(アメリカ:当時NBC響のヴィオラ奏者)
ポール・ラヴァレ(イタリア系アメリカ:NBC響のクラリネット奏者)
カマルゴ・グァルニエリ(ブラジル)
オスカル・ロレンツォ・フェルナンデス(ブラジル)
ロイ・ハリス(アメリカ)
ロバート・ケリー(アメリカ)
ダリウス・ミヨー(フランス)
レイフ・ヴォーン=ウィリアムズ(イギリス)
エフレム・ジンバリスト(ロシア~アメリカ:ヴァイオリニスト)
モートン・グールド(アメリカ)

…といった顔ぶれでブラジルの2名が入ってるところがストコらしい。
「POPS」と言ってもメジャーな曲はほとんどなく、この意味は日本語英語のポップスじゃなく
擬音としてPopsが正解な感じ。
そういう意味ではまさに弾けるような、古き良きアメリカのきらびやかな情景が思い浮かぶ楽しい曲集。

ヴォーン=ウィリアムズの「クリスマスキャロルによる幻想曲」は珍しいオケ単独版。
これが初演で世界初録音だそうだ。

録音は戦時中の’42~44年。
studio 8Hというとデッドな録音で悪名高いけど、比較的聴きやすいCDになってる。
ほとんどが珍曲の部類だと思うけど、どの演奏も親しい友達と喋ってるような密着感があって
音楽をしっかり手中に収めてるのはさすがストコフスキである。
これは当たりだ~。


これと、オスモ・ヴァンスカ指揮 ブルックナー交響曲第4番(1888年、第3稿 コースヴェット版)を。
こちらはまた後日にでも。
まず「版」の説明がめんどい(笑)



Comment:3
2010
10.06

グループ展「party party」

Category: ひとりごと
友人のウラモトユウコさん erock erichinさんが参加するグループ展のおしらせ。

吉祥寺『にじ画廊』にて
日時:10/7~10/12 open/12:00 close/20:00

にじ画廊はこちら
一階はかわいい雑貨屋さん二階が画廊になってます。

吉祥寺にお立ち寄りの際は是非どーぞ♪


……10月13日追記

12日、展示終了しました。
にじ画廊さんの知名度もあって様々なお客さんが来られ、好評だったようです。




Comment:0
2010
10.04

パソコンが

Category: ひとりごと
イってしまいまして。
サイトをリニューアルしたデータも飛んでしまった。嗚呼…

一から作り直さないとダメなのかなぁ。う~~ん。時間が巻き戻せれば完璧にバックアップとれるのに…
ともかく、現状は維持されておりますが更新はしばらくできなさそうです。申し訳ない。

気を取り直して行きまっしょい。


さて
ここのところ、尖閣諸島、日本の領海内で起こった中国船による「公務執行妨害」と
検察が拘置期間を待たずに釈放した件で世間がザワザワしてるようです。
判断を地方検察に押し付けて政治が責任逃れしてる、と疑ってしまう。

中国の国内情勢や、沖縄と周辺の島嶼の主権、戦後返還された経緯等々諸説入り乱れております。
今の中国になり、沖縄などが日本に返還された時代はまだ近年なのだな、と。古い話じゃないんだと感じました。

おかしいのは、日本の国内法には領海侵犯そのものを問う法律が無いに等しいこと。
侵犯に対しては「漁業法」や「入管・難民法」それと「領海等における外国船舶の航行に関する法律」で対処
しているのが現実で、退去をお願いする以外は、今回のように直接危害などが無い限り摘発できない。
罪に問えても罰則は軽くて抑止力にはほど遠いのが現実だと。

国の主権に鈍感なのでは?と思わざるを得ない。
隙があれば今回のような事件が繰り返されエスカレートしてくんじゃないか?と不安になります。

自分の国を守る気概が無いのに国際社会や同盟国が助けてくれると考えるのはご都合主義だ。
考えが甘すぎると思う。
政治家には自国民の利益を守る義務があるはずで、その場限りじゃなく将来を考えて行動して欲しい。



Comment:0
back-to-top