fc2ブログ
2011
06.05

政治の動きに際して 最近までのまとめ(長い)

Category: 政治・社会
衆議院にて、野党が中心となり菅内閣に対し不信任決議案を提出。

6月3日の採決で否決されました。

「内閣不信任決議」とは? 今更勉強したこと。

立法府・衆議院 が 行政機関・内閣 に行う決議。
立法と行政は独立した機関なので与野党という分け方は関係ない。与党と内閣は別なのです。
同一なら国会の議論でも野党だけ質問すれば良いことになるが、与党議員が質問に立つのは立法と行政が別だからなのですね。

法案作成を、内閣が怠慢や法律違反を犯した大臣がいるなどして阻害している、自浄作用も機能していない場合に衆議院が決議するのが「内閣不信任決議」というわけです。

内閣は多数を取った与党によって構成されているので与党が不信任決議案の賛成に回ることも
決議が与党から出されることも(ほぼ)あり得ない。
しかし与党内にも内閣に問題がある、と考える議員が出てきます。
このことから、不信任案が出される過程で各党が激しく動き政局が生じます。

表面的なところを見てマスコミがしきりに「政局」だと報じていますが違うのです。

この内閣では国が動かせない。として衆議院が突きつけるのが「内閣不信任決議案」。
党利党略の具にしてはいけないし、そこに目耳を奪われると問題を見誤ってしまう。

可決されたら与党は関係ない野党が責任取れ、という話でもないし。
否決されたら野党は文句を言わず与党に従え、という話でもないのです。

与野党の議論が担保されるよう立法と行政が独立している。民主主義、三権分立という訳ですね。


通例なら否決が明らかな情勢なら内閣も与党も「信任」されたと主張し構えられる。
だが、そう簡単な事にはなっていない。
採決に至る過程で与党側が混乱した原因はどこにあるんだろう。


何が起こっていたか?
続きを読む
スポンサーサイト



Comment:0
back-to-top