fc2ブログ
2012
04.30

ジャパコンTV-OPアニメ その2

Category: 仕事
先週はジャパコンTV-OPアニメほぼ全スタッフで打上げをやりました。

多忙で来られなかった人が数名いましたが、ほとんどの原画マンが集い、動画~撮影~編集、音楽の25名程で居酒屋の半分を貸しきってワイワイやりました。
いやはや楽しゅうございました♪


さて、放送されて一ヶ月近く経ちますのでそろそろウンチクを。

今回のOPは通常やらない変則的な作り方をしました。
通常はまず番組イメージに沿った音楽があり、音楽のイメージから絵コンテが作られます。
そこから先は本編のアニメと同様な作業工程になります。
つまり、決まったキャラクターが登場して演出・作画監督が内容に則った修正を行いつつ統一したイメージを作り出すのです。

ジャパコンでは絵コンテは作りませんでした。
音楽も作画と同時進行でどちらかが合わせる、というやり方をしませんでした。
作曲家の星憲一朗さんにもボクの意図をお話しして絵が全くない状態で作り始めてもらったのです。
正確には1カット3秒ほどになるという技術的な縛りだけは確認させて頂きました。

8人のアニメーターにお願いしたのは、ボクの意図(視聴者に伝えたいこと)を説明した上で
ひとり3秒で
お題から連想するイメージで好きに描いてね
以上よろしくです。

どんな内容にするかのラフイメージを見せてもらいましたが、ボクの意図に寄せるのではなく放送コードに触れないかや番組意図から離れすぎていないかの確認だけでほぼそのままアニメーターに「よろしく」。

今回の仕事の意図は二つありました。
一つは番組OPとは関係なく、演出手法を試すこと。
もう一つは、それが正しく作用すればジャパコンTV-OPアニメの演出として成功するのでは?ということ。

1つめ。演出手法
それは修正を乗っけて絵を直したりタイムシートいじったりしないで、アニメーターが好きにやれば結果一回りしてボクの意図に近づく。
です。
アニメーター出身演出のやりがちな演出方法を封印することと言っても良いです。
「屍姫」の演出回でも近いことをやろうとしましたがボクが絵コンテを描いていたので(僭越ながら)作監までやってるのと変わらなかった。。。言い訳になるけど、時間もなかったので自分で絵を入れざるを得ませんでした。
絵を直したりすれば表面的には意図通りになるかもしれませんが作品の背骨、神経たる「何を伝えたいか」にまで浸透するとは限りません。
「作画はよく動いてるけどつまらない」という問題の多くはここに起因するのでは?との考えからです。
(ちなみに、自分で言うのも何ですが「屍姫」のあのエピソードはかなり好きです。)

打合せで番組意図とそれを踏まえたOPでのボクの意図を話す→「何を伝えたいか」
シナリオはなかったけど話した内容の根底に作品の意図「何を伝えたいか」がありました。

ここが正しく伝われば各アニメーターが好きに描いても大丈夫なはずです。
どんなに背骨が激しく曲がろうが神経を通して頭から手足まで一貫した情報(意図)が走るはずなのです。
信頼出来るアニメーターが揃っていなければ不可能なやり方で、かなり贅沢だったと思いますが、皆さん描いてきてくれたものはボクの意図をしっかり反映して余りある、想像以上の「3秒の短編アニメ」ばかりでした。
絵コンテがなかったのに繋げてみると良い塩梅のリズム感になっていてビックリ。
編集で数フレームの調整をしただけでちゃんと一本のアニメになりました。

2つめ。番組意図
ジャパコンTVは日本が世界に誇るコンテンツをわかりやすく紹介するビジネス情報番組です。
アニメ・まんが、食文化、ゲーム、最先端技術…などなどを詰め込んだOPにしよう。
これら一つひとつが「日本」を形作るのだ、というところです。
それぞれのコンテンツはどれも個別に頑張ってきたものなので、統一したイメージでベタッと塗ってしまうような作りでなく、バラバラに存在して尚且つ日本のイメージになれば良い。
そういうわけで、上記の演出手法が巧く行けばOPアニメの役割としても成功するだろう、という考え方。
「3秒の短編アニメ」の集積が伝えたい「何か」を表現してくれるだろう、ということです。

音楽も見事でした。
数パターンのデモをプロデューサーの藤田と相談して選びましたが他のも捨てがたい曲でした。
ラフイメージをつなげた参考映像でリズムやメロディの密度を上げていってもらったんですが、バラバラな各カットが有機的にまとまって感激しました。

さて
少々ずるいようですが「何を」伝えたかったかはここでは書きません。

特別なことではなく、また、東日本大震災後強く思うようになったことでもありましたが、それに限らず何でもない一言、二言でした。


観てくれた皆さんの感覚にどう響くかは「それぞれ」で良いと思います。




スポンサーサイト



Comment:0
2012
04.30

「始まりは『トラスト・ミー』」?

Category: 政治・社会
産経新聞の記事です。

「さまざまな批判を受ける民主党外交だが、その本質は素人丸出しの「外交ごっこ」と言えるのではないか。」

記事の最後はこう締め括られています。
「鳩山氏は首相退任後の22年10月、政権交代の目的について『米国に依存しすぎたこの国を真の独立国にすることだ』と振り返ったが、実際は日本の国際的地位は下がるばかりだ。民主党外交のツケを今、国民が支払わされている。」

*最近は短くまとめようとして下手クソを露呈するくらいなら、長くなって読みづらくても下手クソなまま書いてみよう、と言うことで以下とても長いです。


「米国に依存しすぎたこの国を真の独立国にすることだ」
全くその通りです。

昨日の日記でも書きましたが、このポイントでは憲法問題で異論のある両者すら一致していました。

鳩山外交は「最低でも県外」どころか普天間基地固定化を招き、失敗は明らかですが、ここでも悲しいことに現実が見えていない様を露呈していますね。

なぜ日本は「米国に依存しすぎた」のか。
なぜ日本は「真の独立国」になれないのか。

戦前からの歴史。
「帝国主義時代」の世界や、(米国内にまで)共産主義が台頭していた日米開戦前夜から冷戦開始までの歴史。
日本がこうした世界の動きとどう関わって、どう主権と国民の生命財産を守ろうとしてきたか。
その結果起った不幸な戦争の歴史的事実を、偏った認識で解釈し頑強に信じている政治家や知識人。

彼らには「なぜ米国に依存」することになったのかはわからない。故に「真の独立国」になどできないんじゃないでしょうか?
民主党内にも鳩山さんのような考えを危惧している人がいるようですが、民主党歴代政権を主導しているのは偏った認識を変えられない亡霊のような、日本が「敗戦国」であれば得をする政治家たち…。

鳩山外交のツケ(日米関係悪化)はTPPへの参加や消費税増税にも進ませているようですが、どちらも支援してるらしい日本の新聞はこのポイントを無視しています。
産経新聞ですら日米同盟へのこだわりから問題を見誤っているのでは?と。

マスコミの「歪み」を正さないと国民の認識も旧態依然のまま変わらない。政治も変わりません。
「敗戦国」のループから脱せられません。
「米国依存」からの脱却も、日本の「真の独立」も、夢のまた夢。

(長々書いたけどこの3行で十分だったか(^_^;))


とはいえ、民主党政権はそんな日本の問題点を浮き彫りにしてくれました。
自民党政権のままでは曖昧に戦後体制が続いてその歪みに気が付く人も増えなかったでしょう。
自民党内の自浄作用も下野したお陰で有効に働いているようで「新憲法草案」も発表できました。
その点では民主党と政権交代を実現した有権者の方々に感謝です。



*拍手コメントにお答え
「日本国民は国力を持ちすぎると戦争をする例があり、再起動すると怖い」とのコメント頂きました。
いつもコメントを下さる方で、このような意見も寄せてもらえるのは嬉しいです。

さて、国力を持ちすぎて戦争する例に豊臣秀吉を挙げておられました。
おそらく「朝鮮討伐」のことを言われているんですよね?

だいぶ時代が遡りますが「武力による主権侵害は避けなければいけない。」
これは現代では国際的な共通認識になっている思います。
ボクも全く異論ありません。

その上で。
秀吉の時代までにモンゴルの影響など朝鮮半島を経由した諍いが度々あったそうで、双方が外国に進出した過程にはそれぞれの国内事情も影響していたようです。
意思疎通がうまく行かなかったことも戦争に発展した原因でしょうか。
第2次大戦の頃ですら、いえ、インターネットが発達した現代でも起こり得ることですね。

歴史的な事案を現代の常識で善悪つけるのは適当ではありません。
当時は国家主権すら意識されず弱いものは退けられるのが当たり前でした。

情報は、船で国書を運んでいた当時から電信、インターネットと技術は進歩しました。
武力は、刀や鉄砲から核兵器にまで形を変えました。
戦争の起こる条件も戦争の形も秀吉の時代とは大きく変わっています。

情報技術と核兵器で不利なのは日本です。
核武装には慎重になるべきですが議論だけでも情報としての力を持ちます。
それすら許されなかったのが戦後の日本で、その大きな原因が「日本国憲法」とそれを疑問に思わない国民の意識。
再起動は国(国民)が主権を持って判断できるようになることだと考えます。
米国の庇護のもと、考えずに済んできたこれまでから、考えて選択する時代になるのです。
国民の意識が試されますし、仲間をどれだけ信用できるかも試されますね。
「怖い」のはこういった話を国民レベルでしてこなかった(できなかった)からではないでしょうか?
「支持政党なし」が半数を占める状況は政治家の責任以前に政治を真剣に考え意思を示してこなかった国民の側にあると思います。
政治が育たない原因はそもそも国民の意識でしょうが、それをさせない土壌を「日本国憲法」が作っていた。
どんな方法であれ、知識の量は問題でなく、一人ひとりが意思表示(表現)をしないと始まりませんね。
本来、日本には表現の自由があるのですから。
(ボクも20台の頃は非武装中立が良いとチャンネル桜に出てた護憲派の人と似たような考えでしたし、概ねノンポリでした。変わったのは大航空機爆破事件と拉致事件から「平和憲法」なんてウソじゃないか?と考えるようになってからです。考えを変えることは一概に悪いとは言えない、とも思うようになりました。少なくとも政治への興味はこの辺りから始まっています。)

新憲法草案には不戦の誓いがあります。
国防軍の設置と集団的自衛権の行使は戦争させないための担保・抑止力とセット。
矛盾するようですが、2つがセットで初めて効力が生まれるのが現実で、歴史から得た知恵なのだと。
「武力による主権侵害」をさせないために、残念ながらというか当然に武力を持つ必要があるんですよね。

これは特殊な話でなく、経済やごく普通の生活に関係した話だと思います。

ボクは武器になる拳を持ってはいますが誰かを闇雲に殴ることはありません。
自衛隊という軍を持ちながら「軍隊じゃないよ」と言い張るのは外国から見ればポケットに手を突っ込んでヘラヘラしてるようなもんで、不安でしょう。
これでは真面目に付き合えませんよね。

国力と防衛と適切な憲法。
このバランスが大事だと思います。


草案では憲法改正手続きの緩和もあります。
現実的に改正不可能な条項を改め、時代と国民の判断に沿って改正できるような緩和です。
国民の意志の反映が「日本国憲法」よりもハッキリ示されています。
権利があれば責務が生じます。
慣れないと重く感じるでしょうけど、人生甘くはないんですよね。


Comment:0
2012
04.30

憲法議論

Category: 政治・社会
憲法論議の続きです。

民放などでは絶対にされない議論がネット番組では行われています。
それを見た感想など交えて続きとします。

(一部修正と追記あり:4月30日)

続きを読む
Comment:0
2012
04.29

昭和の日

Category: 政治・社会
4月29日は昭和天皇の誕生日。
国民の祝日「昭和の日」として平成19年に制定されました。
法律では「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」とされてます。

昭和天皇崩御の後、誕生日を「昭和記念日」などとする案が出されたものの、当時の野党の反対で「みどりの日」として翌年から休日になったんだそうです。
「みどりの日」なんていう漠然としてて調べなければ由来が分からない名前になったのは、戦前~戦後の正しい歴史を知られたくない「敗戦国」の利得を貪る勢力の成せる技かと思わざるを得ません。
生物・植物を研究され自然を愛した昭和天皇にちなんだ名というのも、説明されないと気が付かない人がほとんどでしょう。
その後、なんども改正法案が出され、平成17年にようやく成立。19年から施行という…ある意味昭和の多難な歴史を象徴する経緯を持った日とも言えますね。

28日の日記でも書きましたが、今年は日本が7年間の占領時代から主権を回復して60年目の年です。
主権回復記念日も祝日にしたら良いと思う。


てなわけで「昭和の日」の趣旨を思い浮かべながら絵を描いてみました。

syukuzitsu120429.jpg

日章旗をここまでド~~ンと描いたのは初めてですが、とても美しいと思います。
昔はどこの家庭にも日の丸があり、ボクの子供の頃は祝日には日の丸を揚げてた。
親に頼まれ、押し入れから短いポールと日の丸を取り出して玄関に掲げた記憶があります。
祝日を「旗日」と言ってたんだよね。

いつの間にかそういう習慣は廃れてしまったのかと思ってましたが、去年の東日本大震災のあと、旗日に玄関先の日の丸を見かける機会が増えたのに気が付きました。
ポールを立てる金具を新しく付けたお宅もありました。
素直にうれしい。

これからの祝日にはサイトにもささやかながら国旗を掲げることにしましょう。
ハタビちゃんをよろしく。
(仕事柄、祝日に気が付かないこともありそうだけど…)



Comment:0
2012
04.27

日本の主権回復から60周年

Category: 政治・社会
(やや突貫で書いてるのでしっかりした事実の再確認が不足してるかもしれませんが、今日書かないでいつ書くのだ!と。訂正や追加は後日時間がとれたら書きたいと思います。)

明日、28日は1952年4月28日に連合国・アメリカの占領から主権を回復して60年の節目になります。

現在の日本国憲法は日本に主権がない占領時代にマッカーサー草案によってわずか10日間ほどで作られた暫定憲法と言えます。
占領時に被占領国の憲法をいじることは国際法違反に当たりますが、大日本帝国憲法(明治憲法)を消去したわけでなく「停止」して制定されたのが日本国憲法なのだそうで、一応の抜け道をもってやられた訳ですね。
この違法性から、日本国憲法の無効を主張する憲法学者もいます。
被占領国を統治するために暫定的に作られた憲法、そう理解した上で考えると腑に落ちるポイントがあることに気が付きます。
特に国防に関して自主的判断ができない様になってることなど最たる例でしょう。


日本国憲法の欺瞞性は前文に集約されてます。
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。」

どう思いますか?
「われら」とは日本国民ですが、「平和を愛する諸国民」とは誰でしょう?
日本や国際社会の平和を祈念することの根拠が日本国民の意思でなく「諸国民の公正と信義」なのです。
これで良いんでしょうか?
日本以外の諸国は平和を愛していて圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めているそうです。
そして、その諸国に認めもらうことが日本国の名誉なのだ、と。

第2次大戦後、国際社会は「平和を愛する諸国民」でしたか?
日本人(諸説ありますが)100人以上が北朝鮮によって拉致され殺されたり洗脳されてテロに協力させられました。
現在も拉致されたままです。
日本政府は日本人の生命財産を守れず、取り戻すことすら出来ません。
その状況を甘受させ担保しているのが日本国憲法なのだと言って良いと考えます。

経済成長最優先の中で原発の推進も行われました。
核兵器保有でなく原発なら良いと判断したのもアメリカだそうです。
日本最初の原子炉はアメリカGE社のものだったのはご存知かと思います。
(同じ事は北朝鮮でもやられています。北は拒否していますが…この点で自国の利益を自主的に判断してるのは北朝鮮です。彼の国を擁護する気は全く無いけど、一国として当たり前の態度をとっているとは言えます。)
以降、原発は増え続けました。

日本近海に天然ガスやメタンハイドレートなど独自の資源があり、これをエネルギー源とすれば原発依存から脱却できるでしょう。
石油メジャーに握られた輸入にも頼らなくて済みます。
しかし、福島第一の事故の原因究明もそこそこに全原発停止、輸入燃料への依存へ傾いています。
なぜ自前の資源を積極的に開発しようとしないんでしょうか?

これも敗戦国利権の一例でしょう。


このままで良いんでしょうか??


自民党は自主憲法制定を党是として保守政党を合体させましたが、敗戦後の復興・経済成長を優先させるために後回しにしてしまい、国民もいつの間にか「日本国憲法」のままでいる方が都合良く思うようになってしまった。
長きに渡る自民党政権の腐敗は「敗戦国利権」(とボクは勝手に呼んでいる)の数々の弊害とともにあり、国家観の欠如をなんとも思わない、誤った個人主義から来る国民腐敗にも及んでると考えざるを得ません。

主権回復60周年の今年を迎える今、当の自民党は野党に転落しています。
これは果たして偶然でしょうか?
野党に転落しかつての敗戦国利権を貪ってきた政治家から世代交代が促進されています。
与党のままでは無理だったのでは?と思えるほどです。
そんな自民党が「憲法改正草案」を発表しました。
日本国憲法の改正という柔らかい表現に甘さを感じますが、まずは第一歩です。

これを次期衆院選で堂々と国民に主張してもらいたい。

日本を再起動させましょう。




Comment:1
2012
04.19

尖閣諸島

Category: 政治・社会
石原慎太郎、東京都知事が尖閣諸島の内3島を都で購入する意向をワシントンで発表した。

この発表には大まかに4つの意義があると思う。
1)自公政権時から及び腰だった島嶼防衛を都(自治体)が前面に出て牽引。
2)民主党政権以降、島嶼防衛が脆弱化し外国船の領海への接近、侵犯、海保船への挑発行為増加への牽制。
3)ワシントンで発表することにより日本国民だけでなく国際的に日本の領土であることを印象づけた。
4)日本海の固有の資源開発に拍車がかかる期待。

実際に購入には都議会の承認など数々のハードルがあるという。
万一、購入が断念されても日本国民の領土領海意識を呼び覚ますことに成功している上に、国際的に「文句ありますか?」と問うた宣伝効果は大きく、沖縄返還時に合わせて日本領になった経緯を内外に再確認することになった。
もちろん文句は「ない」のだ。

1)については竹島を擁する島根県、北方領土の北海道にも影響を与えるだろうこと。
2)中国政府が都の購入を「無効だ」と反発していることですでに効果が現れていると見て良い。
3)国内での記者発表ではここまで注目されなかったのではないか?と思える。
日本の新聞は大きく報じなかった可能性すらあるのでは? いつものようにネガティブに報じた可能性も。
すでに朝日新聞は中国の反発や反対する日本の「市民の声」を取り上げていることからしても想像に難くない。
アメリカで発表されては報じない訳にはいかないからね。

様々な懸念を先読みし最も効果のある舞台でこれを宣言した石原さんには 流石! と言わざるを得ない。

とはいえ自分で書いてて情けないのだけど
アメリカで宣言することの効果を「大きい」と言わざるをえないことですね。
石原さんもこれをアメリカで言うことの意味を悔しく思ったのではないか?
本来、日本政府が日本で言うべき国民の財産の保持を外国のお墨付きを狙わなければいけないとは、と。
しかし、冷静に考えれば隣国と摩擦のある問題には国際社会との協力が不可欠ということでしょう。
中国(や北朝鮮)のように勝手に喚いていてはいけないのだ。

4)について
尖閣諸島周辺(もちろん竹島にも)には天然ガスなど日本固有の資源が埋蔵されているという。
これを採掘して実用化に持っていければ原発なき後の基幹電源の支えになるのは確実だろうと思う。
日本海側には、ガス田やメタンハイドレート(太平洋側と違い採掘しやすい状態で存在するという)があり、日本独自の資源なのに今まで利用できて来なかったのは中国、韓国の恫喝、米国などの石油利権の圧力があったから。
中国はかつて日本の領土と認めていたのに周辺に資源があると判るや「自分のもの」と言い出した。
竹島は日本の主権回復直前のどさくさに韓国により武力で奪われてしまい現在に至る。
北方領土はソ連軍により降伏後の混乱に乗じて奪われてしまった…。

エネルギーの問題は国防そのもので、日本が関わる前の帝国主義時代から欧米はドンパチやってた(資源だけでなく人も文化も収奪していた)わけでして、今は限定的になったとはいえその延長上にある。
日本は戦争に負け、主権回復後も「資源のない国」と思い込んで石油など買い、核兵器保有の代わりに原発を増発し、東日本大震災で基幹電源を失いつつある。
石油火力に不安があることは、イランの危機でガソリンの値段が上がってることで生活レベルでも実感されている方が多いのではないでしょうか。

独自の資源があるのに探ろうとせずに来たこれまでを、尖閣諸島の買取りという一石がひっくり返そうとしている。

これは、大きな一石一歩になると思う。

そして、法的に国民の生命財産を当たり前に守れるよう、自主憲法制定でこれからの歩みを支えて欲しい。


残念なのは
日本の一部新聞が歴史的な経緯を十分説明せずに印象論で反対気分を演出しようとしていること
一部に「なぜ都税で遠く離れた島なんか買うの?」「今は島なんかより防災では?」という声がある(らしい)こと。

ボクは都民である以前に日本国民ですし、国の利益=都の利益でその逆も然り。

尖閣には十分な灯台や港がないそうです。
豊かな漁場なのに(中国船の脅威以外にも)悪天候で避難する場所がなく不便なのだそう。
都で購入すれば灯台や港が整備されるでしょう。
自衛隊は無理としても、警察か都の職員が交代で常駐できれば漁業の方も安心だと思う。
外国船だって遭難の危機にあれば助けてあげられる。
こういう事を東京都が率先してやっていけるなら、都税を払う甲斐がある誇らしいことだと思うのです。
強く、強く、支持します。


心配なのは
政府が都知事の発表後、国で取得する意向を口にしてること。
基本としては国がしっかり管理するのが望ましい。
しかし、民主党政権は政権を取ったマニフェストが総崩れになり、嘘を嘘と言えないまま自民党の政策を後追いするしか無いのが現状。
尖閣買取りでも石原都知事に乗ろうとしている。

誠に姑息だ。

しかも、彼らに所有権を渡したら今以上に触らせなくする可能を否定出来ない。
そればかりか、中国と共同で…などと言い出しかねない。

所有者の方がかねてから打診していた石原さんの提案を今になって飲んだのは、民主党政権では国民の生命財産を守れない、という強い危機感ゆえかもしれない。



今年、4月28日は、日本が敗戦後7年間の占領から主権を回復して60周年の節目の年です。

石原都知事の決断はまさに「今」必要な一大事だった。



Comment:0
2012
04.10

Tempo primo トップイラスト更新

Category: ひとりごと
看板絵を更新しました。

Macがずっとやってたidiscの今年6月(だったかな)の終了にともない、HP作成アプリiwebも最新のOSから消えてしまってるそうで、idiscを活用したサイト作り、トップイラストの更新もたぶんこれが最後です。

今後イラストの置き場や新作の公開をどうするか検討しなくちゃいけないんだけど、EVA:Qで忙しくなることを考えるとidiscのサービス(金払って使ってたのによぉ)終了後はブログのみになろうかと思います。


NetscapeのComposerでテンプレのタグをいじったりしながら作ってた10年ほど前。
ネット上でアニメーターやイラストレーター、アニメファンの方との交流はteacupの掲示板でした。
リアルでお会いして今でも交流が続いてたりします。

交流の場はすっかりTwitterになっちゃいました。
あれはあれでおもしろいけどね。

今ならもっとソーシャルな活用が出来そうなんだけどITテクノロジーとか弱いしめんどうなので、何か簡単に出来そうなのが見つかったら見やすい環境でイラストや音楽を公開したいです。


ではでは皆様、どういう展開になるかわからないけど今後ともよろしくお願いします♪



Comment:0
2012
04.04

ジャパコンTV

Category: 仕事
4月6日 24時00分~。BSフジのジャパコンTVがリニューアル。レギュラー番組となります。

その新しいオープニングアニメを監督させて頂きました。

前回までは田中達之さん。
未来を探り光へ駆けていく、明確なアニメーションでした。
今回も番組サイトにあるポスターで番組イメージを描かれております。

新しいオープニングは1人でなく若手からベテランまで名だたるアニメーターを集めて「ジャパンコンテンツ」を表現してみました。

映像の作り方も日本の”もの作り”に対する希望や願いを込めて考えたものです。
詳しく書く機会があれば放送後に。。。

今日のMA(映像と音を合わせる作業)で完成となります。

4月6日 24時
お楽しみに。




Comment:0
back-to-top