6月28日の12時から29日の0時まで、Cafésta開局一周年を記念して12時間ぶっ続けの生放送を行った。
ニコニコ生放送で司会は角谷浩一さん。東京MXの「ゴールデンアワー」でもおなじみの春香クリスティーンさんがいろんなコーナーに出ていた。
(政治・社会問題の番組では大阪に関西テレビ、東京にはMXあり。東京MXはアニメだけじゃないんだぞ!w)
政治政党が国民と双方向のメディアで12時間の生放送をする。
憲政史上初の出来事だったと思う。
全部見ていたわけじゃないけども、若手、中堅議員を中心に進行する中、麻生元総理と三橋貴明さんのトークや(三橋さんは公開データを元にTPPや経済問題を解説し具体的な提言をしているたぶん若手の評論家では最も注目される人)、安倍元総理、石破茂議員、谷垣禎一総裁などなど、ベテラン議員が登場してテレビでは絶対聞かれないお話をたっぷりしていた。
みなさん会議やらの合間を縫っての出演で夜中はかなり疲れた様子だった。
たぶんニコニコ動画やyoutubeの自民党チャンネルでも後日アップされるんじゃないかな。
是非、目で確かめて既存マスコミに作られた悪イメージを払拭して頂きたいと思う。
このネット放送局は自民党本部一階の喫茶室の壁をぶち抜いて小さなテレビスタジオを作って2011年6月からスタート。
当初は平井卓也議員が局長として出演。
最初の頃は機材が貧弱でネット配信にも不慣れさが目立って不安定だったけども、喫茶室の大きいガラス窓から党員が通りかかるのが見えると呼び込んで打ち合わせなしのインタビューしたり、手作り感満載だった。
東日本大震災から3ヶ月だったこともあり、被災地の声や政府への提言、法案作りの過程も生放送でやっていた。
政府・与党民主党が混乱混迷を極めたあの当時、自民党はあえて編集不可能な生放送でこれから何をすべきかを若手議員を中心に国民に語りはじめた。
この変化をボクは少々訝しがりながらも期待して見ていました。
党内に十分周知されてないまま始めたのが呼ばれたゲスト議員の反応からも明らかにわかっておもしろかったし、だんだんとベテラン議員にも知られていく中である種の緊張感と融和が出ているようにも思えた。
政治家は国民に見られていることを忘れがち。国民は政治とは距離があって何を言っても無意味だと思い込みがち。
自民党議員の変化を見るうちに、見ているこちらにも緊張感と親しみが湧いてきた。
youtubeの自民党チャンネルの登録者数6505人。動画の再生回数9,351,764回
民主党チャンネルは登録者1626人、動画の再生回数1,345,646回
Cafésta開始後の番組数の多さ、多彩さと自由さがそのままこの数字に反映していると言えよう。
「国民の生活が第一。」と称する民主党の正体はコメント欄を見てもわかる。
『この動画へのコメント機能は無効に設定されています。』
ほとんどの動画がコメントを拒否しているのです。
国民の声に真摯に耳を傾け、反省すべきは反省し…てなことを政治家はよく言う。
いつからこうなってるのか知らないが、この姿勢が今の政権の体たらくを明確に表していると思う。
党内の政局に振り回され、聞く耳を持たず、必要な法案さえまとめられない与党の姿がこんなところでも露呈しているのだ。残念を通り越して哀れでさえある。
民主党はネットを活用して開かれた政治をやるんじゃなかったのか?これも嘘だったの?
ネットに熱心だった原口一博議員は消費増税採決に棄権した後、Twitterやブログは止まりFacebookに寄せられたコメントにも沈黙したままだ…。
番組の最後の方で「民主党にもこういう企画を持ち込んだら?」という話が出たけど、とても無理だろう。
ああぁ…民主党の話は後ろ向きになるのでもうあんまりしたくない。
Caféstaの最終盤では平井議員、林芳正議員など音楽をやっていた議員がバンドを組んで演奏してた。
結構うまくてビックリ。
すがわら一秀議員はプロダンサーのSAMさんと若い頃ディスコダンスでコンビを組んで道場破りならぬ「ディスコ破り」でブイブイいわせてたらしく、SAMさんを招いてトークの後、ダンスを披露してた。プロダンサーと違ってが上がってたけど(笑)
過去のCaféstaでも時々話題になっていてリアルタイムで寄せられるコメントでも「歌え!」「踊れ!」と要望があって「いつかちゃんとやりましょう」と言っていた。
公約を実現したんだね。
ライブでは平井議員のMCがとても感動的だった。
ギターを持ったのは35年ぶりで。それは東日本大震災がきっかけだったという。あの時、議員としてできること、日本にどうやって元気を取り戻せるか考えた時ギターを思い出した。…そんなことを言っていた。
政治家以前に自分が持っている個性で何かできないか?
Cafestaもそういう動機で始めたのだろう。
あのざっくばらんな、時にふざけすぎじゃないのか?と思えるような番組は、なんとかして元気を取り戻したい。日本を立て直したいという願いから始まったのでは、と。
試行錯誤を繰り返しつつ運営もこなれて、最近は番組構成も定着してきた。各担当者がテーマを考えて解説したり、露出の少ない地方議員にインタビューをしたり、一般の支援者を招いたり、硬軟取り混ぜで楽しいものが多いが少々マンネリ化もあった。
このままルーチンになったらガッカリだなと思ってたとこにこの一周年企画。
しかも消費税法案の採決という大イベントの直後というタイミング。
政府与党のグチャグチャぶりと鮮やか過ぎる対比を見せた。
登場した若手・ベテラン議員の話から、自民党は党内の政局ではなく、将来の日本を見ているということが印象的だった。
政治的手続きはあくまで手法、目的は「国民の安定・平穏な生活」で、そのために手法を選び、あらゆる議論をし、前向きな答えを出そうと努力する。
なんてことはない。まっとうな、本来の政治政党の姿だと思う。
そのためには政権に返り咲かねばならない。貪欲さ、必死さは何も恥かしいことじゃないのだ。
自民党といえば悪いイメージがつきまとう。
マスコミの風評被害がかなり多いのは委員会質疑や衆参議員の生の声を聴けば分かります。
どんな人にも欠点があるように、自民党にも欠点はある。
他人事のように欠点をあげつらうのでなく一緒に考えて行こう、そんな気持ちが強まりました。
「政権与党になってもCaféstaは続けます!」次の選挙の公約も披露された(笑)
次回は、小野寺五典、佐藤正久、西田昌司、齋藤健、丸川珠代、稲田朋美、山谷えり子…など今回登場されなかった議員さんに出て頂きたいな。
Caféstaが国民との繋ぎ役になり、自民党が欠点を克服し、変化していく様をこれからも期待を持って見ていきたい。
ニコニコ生放送で司会は角谷浩一さん。東京MXの「ゴールデンアワー」でもおなじみの春香クリスティーンさんがいろんなコーナーに出ていた。
(政治・社会問題の番組では大阪に関西テレビ、東京にはMXあり。東京MXはアニメだけじゃないんだぞ!w)
政治政党が国民と双方向のメディアで12時間の生放送をする。
憲政史上初の出来事だったと思う。
全部見ていたわけじゃないけども、若手、中堅議員を中心に進行する中、麻生元総理と三橋貴明さんのトークや(三橋さんは公開データを元にTPPや経済問題を解説し具体的な提言をしているたぶん若手の評論家では最も注目される人)、安倍元総理、石破茂議員、谷垣禎一総裁などなど、ベテラン議員が登場してテレビでは絶対聞かれないお話をたっぷりしていた。
みなさん会議やらの合間を縫っての出演で夜中はかなり疲れた様子だった。
たぶんニコニコ動画やyoutubeの自民党チャンネルでも後日アップされるんじゃないかな。
是非、目で確かめて既存マスコミに作られた悪イメージを払拭して頂きたいと思う。
このネット放送局は自民党本部一階の喫茶室の壁をぶち抜いて小さなテレビスタジオを作って2011年6月からスタート。
当初は平井卓也議員が局長として出演。
最初の頃は機材が貧弱でネット配信にも不慣れさが目立って不安定だったけども、喫茶室の大きいガラス窓から党員が通りかかるのが見えると呼び込んで打ち合わせなしのインタビューしたり、手作り感満載だった。
東日本大震災から3ヶ月だったこともあり、被災地の声や政府への提言、法案作りの過程も生放送でやっていた。
政府・与党民主党が混乱混迷を極めたあの当時、自民党はあえて編集不可能な生放送でこれから何をすべきかを若手議員を中心に国民に語りはじめた。
この変化をボクは少々訝しがりながらも期待して見ていました。
党内に十分周知されてないまま始めたのが呼ばれたゲスト議員の反応からも明らかにわかっておもしろかったし、だんだんとベテラン議員にも知られていく中である種の緊張感と融和が出ているようにも思えた。
政治家は国民に見られていることを忘れがち。国民は政治とは距離があって何を言っても無意味だと思い込みがち。
自民党議員の変化を見るうちに、見ているこちらにも緊張感と親しみが湧いてきた。
youtubeの自民党チャンネルの登録者数6505人。動画の再生回数9,351,764回
民主党チャンネルは登録者1626人、動画の再生回数1,345,646回
Cafésta開始後の番組数の多さ、多彩さと自由さがそのままこの数字に反映していると言えよう。
「国民の生活が第一。」と称する民主党の正体はコメント欄を見てもわかる。
『この動画へのコメント機能は無効に設定されています。』
ほとんどの動画がコメントを拒否しているのです。
国民の声に真摯に耳を傾け、反省すべきは反省し…てなことを政治家はよく言う。
いつからこうなってるのか知らないが、この姿勢が今の政権の体たらくを明確に表していると思う。
党内の政局に振り回され、聞く耳を持たず、必要な法案さえまとめられない与党の姿がこんなところでも露呈しているのだ。残念を通り越して哀れでさえある。
民主党はネットを活用して開かれた政治をやるんじゃなかったのか?これも嘘だったの?
ネットに熱心だった原口一博議員は消費増税採決に棄権した後、Twitterやブログは止まりFacebookに寄せられたコメントにも沈黙したままだ…。
番組の最後の方で「民主党にもこういう企画を持ち込んだら?」という話が出たけど、とても無理だろう。
ああぁ…民主党の話は後ろ向きになるのでもうあんまりしたくない。
Caféstaの最終盤では平井議員、林芳正議員など音楽をやっていた議員がバンドを組んで演奏してた。
結構うまくてビックリ。
すがわら一秀議員はプロダンサーのSAMさんと若い頃ディスコダンスでコンビを組んで道場破りならぬ「ディスコ破り」でブイブイいわせてたらしく、SAMさんを招いてトークの後、ダンスを披露してた。プロダンサーと違ってが上がってたけど(笑)
過去のCaféstaでも時々話題になっていてリアルタイムで寄せられるコメントでも「歌え!」「踊れ!」と要望があって「いつかちゃんとやりましょう」と言っていた。
公約を実現したんだね。
ライブでは平井議員のMCがとても感動的だった。
ギターを持ったのは35年ぶりで。それは東日本大震災がきっかけだったという。あの時、議員としてできること、日本にどうやって元気を取り戻せるか考えた時ギターを思い出した。…そんなことを言っていた。
政治家以前に自分が持っている個性で何かできないか?
Cafestaもそういう動機で始めたのだろう。
あのざっくばらんな、時にふざけすぎじゃないのか?と思えるような番組は、なんとかして元気を取り戻したい。日本を立て直したいという願いから始まったのでは、と。
試行錯誤を繰り返しつつ運営もこなれて、最近は番組構成も定着してきた。各担当者がテーマを考えて解説したり、露出の少ない地方議員にインタビューをしたり、一般の支援者を招いたり、硬軟取り混ぜで楽しいものが多いが少々マンネリ化もあった。
このままルーチンになったらガッカリだなと思ってたとこにこの一周年企画。
しかも消費税法案の採決という大イベントの直後というタイミング。
政府与党のグチャグチャぶりと鮮やか過ぎる対比を見せた。
登場した若手・ベテラン議員の話から、自民党は党内の政局ではなく、将来の日本を見ているということが印象的だった。
政治的手続きはあくまで手法、目的は「国民の安定・平穏な生活」で、そのために手法を選び、あらゆる議論をし、前向きな答えを出そうと努力する。
なんてことはない。まっとうな、本来の政治政党の姿だと思う。
そのためには政権に返り咲かねばならない。貪欲さ、必死さは何も恥かしいことじゃないのだ。
自民党といえば悪いイメージがつきまとう。
マスコミの風評被害がかなり多いのは委員会質疑や衆参議員の生の声を聴けば分かります。
どんな人にも欠点があるように、自民党にも欠点はある。
他人事のように欠点をあげつらうのでなく一緒に考えて行こう、そんな気持ちが強まりました。
「政権与党になってもCaféstaは続けます!」次の選挙の公約も披露された(笑)
次回は、小野寺五典、佐藤正久、西田昌司、齋藤健、丸川珠代、稲田朋美、山谷えり子…など今回登場されなかった議員さんに出て頂きたいな。
Caféstaが国民との繋ぎ役になり、自民党が欠点を克服し、変化していく様をこれからも期待を持って見ていきたい。
スポンサーサイト
Comment:0
前の日記の続き。
この 「原発消極的肯定論者の意見」 はボクのツイッター上での発言をまとめたものです。
時々こういうまとめ行為に対して迷惑を被った方の意見がリツートされてくることがあります。
他掲示板サイトの記事、コメントを転載したまとめサイトが、転載を禁止された「事件」もありました。
一方で、まとめ作成を報告し、内容に問題がないか申し出てくれる方もおります。
(そういう良識を持った方のまとめはもちろん問題なしと考えます。)
今回のボクのツイート「まとめ」に関して問題があると思う点を列挙します。
(トゥギャッターを楽しく使う機能が裏目に出ている点は留意しております)
・Twitterのつぶやきには文字の強調機能はありません。にも関わらず色付け、拡大化がボクの意図とは関係なく、許可もなく行われています。
・「まとめ」に関連するにもかかわらず省かれたツイートがあります。
・「まとめ」へのコメントはまとめ主に賛同するユーザーに限られ、異論者はブロックされているとの報告がありました。
(トゥギャッター内、まとめ主の別ページを幾つか確認しましたが、反論・批判が「削除される」のではなく、現在「ブロックされて書き込めない」人がいる。ということです。過去コメントには反論・批判がかなり多くありましたので、この点、誤解なきよう書き添えておきます。)
以上の点から、まとめ主による恣意的操作が強いと判断せざるを得ず、元発言者としては不本意かつ不快です。
また、このまとめによってボクが不特定多数から何らかの誤解を受ける恐れを感じます。
そして、まとめ主の方から「ツイートをまとめること」「まとめの意図」「公開の許可」など一切 申し入れを受けておりません。
トゥギャッターの利用規約にTwitter上の発言を無断で投稿・使用してはいけない、という項目はありません。
Twitterへ投稿したつぶやきの利用はトゥギャッターが許諾を得ているそうなので規約違反ではないようです。
ただし、トゥギャッターの利用規約に以下のような条文があります。
「第5条 利用機能の制限」
3. 本サービスの利用による投稿又は編集等が、第三者に嫌悪感を与え又は公序良俗に反する表現を含んでいる場合
「第6条 禁止行為について」
1. 法令、公序良俗若しくは社会通念に反し又は反するおそれのある行為
3. トゥギャッター又は第三者の著作権、特許権、商標権及びその他の知的財産権、若しくは企業秘密等の知的財産権を侵害する行為又は侵害するおそれのある行為
4. トゥギャッター若しくは第三者を不当に差別し若しくは誹謗中傷し、又はトゥギャッター若しくは第三者の信用若しくは名誉、プライバシー権、パブリシティ権、肖像権、若しくはその他一切の権利を侵害する行為若しくは侵害するおそれのある行為
6. トゥギャッター又は第三者に対して損害又は不利益を与えるおそれのある行為
7. 国籍、民族、人種、社会的身分、性別、思想、信教、又は年齢等に関する差別的な表現と一般ユーザーが感じ得る行為
19. 個人の住所、氏名、メールアドレス、電話番号、金融機関の口座番号等の個人を特定しうる情報を含むまとめ又はコメントの掲載行為
22. 虚偽又は第三者の誤解を不当に招くような情報等をまとめ又はコメントの行為
以上、ボクが主観的に見て抵触すると思える条文を抜き出しました。
ボクの発言のまとめが、客観的に見て利用規約に明確に違反しているといえるものは無いかもしれません。
しかし、全体として6、22項。
コメント内容は4、7、22項に。
ブログのURLが載っていることから19項に触れるのでは?(許可済みなら別ですが)と思います。
そして
「第8条 ユーザーの責任」
1. 本サービスを通し、ユーザーが他のユーザーとの間で、又は第三者との間で生じた紛争は、そのユーザーの自己の責任で解決するものとし、トゥギャッター、他のユーザー、又はユーザー以外の第三者が損害を被った場合は、ユーザーはこれを賠償する。
2. ユーザーが本サービス利用することで本利用規約に違反し又は第三者の権利を侵害したことによって生じた、トゥギャッターに対する全てのクレームや請求については、ユーザーの責任と費用負担の下で解決するものとし、これによりトゥギャッターに損害が生じた場合には賠償するものとします。
3. ユーザーは、その他、ユーザーによる本サービスの利用によって、トゥギャッターに生じた全ての損害について賠償するものとします。
とあります。
引用元を示した上で転載する行為そのものは違法ではないのでしょう。
しかし、まとめサイトの規約を参照すると「灰色」であると言わざるを得ません。
倫理、品位、人として…という問題なのでしょうか?
引き続き注視をし、明確に触れると判断した場合はトゥギャッター運営へ報告することとします。
*この記事にトゥギャッター利用規約上問題がありましたら、ご指摘下さい。
この 「原発消極的肯定論者の意見」 はボクのツイッター上での発言をまとめたものです。
時々こういうまとめ行為に対して迷惑を被った方の意見がリツートされてくることがあります。
他掲示板サイトの記事、コメントを転載したまとめサイトが、転載を禁止された「事件」もありました。
一方で、まとめ作成を報告し、内容に問題がないか申し出てくれる方もおります。
(そういう良識を持った方のまとめはもちろん問題なしと考えます。)
今回のボクのツイート「まとめ」に関して問題があると思う点を列挙します。
(トゥギャッターを楽しく使う機能が裏目に出ている点は留意しております)
・Twitterのつぶやきには文字の強調機能はありません。にも関わらず色付け、拡大化がボクの意図とは関係なく、許可もなく行われています。
・「まとめ」に関連するにもかかわらず省かれたツイートがあります。
・「まとめ」へのコメントはまとめ主に賛同するユーザーに限られ、異論者はブロックされているとの報告がありました。
(トゥギャッター内、まとめ主の別ページを幾つか確認しましたが、反論・批判が「削除される」のではなく、現在「ブロックされて書き込めない」人がいる。ということです。過去コメントには反論・批判がかなり多くありましたので、この点、誤解なきよう書き添えておきます。)
以上の点から、まとめ主による恣意的操作が強いと判断せざるを得ず、元発言者としては不本意かつ不快です。
また、このまとめによってボクが不特定多数から何らかの誤解を受ける恐れを感じます。
そして、まとめ主の方から「ツイートをまとめること」「まとめの意図」「公開の許可」など一切 申し入れを受けておりません。
トゥギャッターの利用規約にTwitter上の発言を無断で投稿・使用してはいけない、という項目はありません。
Twitterへ投稿したつぶやきの利用はトゥギャッターが許諾を得ているそうなので規約違反ではないようです。
ただし、トゥギャッターの利用規約に以下のような条文があります。
「第5条 利用機能の制限」
3. 本サービスの利用による投稿又は編集等が、第三者に嫌悪感を与え又は公序良俗に反する表現を含んでいる場合
「第6条 禁止行為について」
1. 法令、公序良俗若しくは社会通念に反し又は反するおそれのある行為
3. トゥギャッター又は第三者の著作権、特許権、商標権及びその他の知的財産権、若しくは企業秘密等の知的財産権を侵害する行為又は侵害するおそれのある行為
4. トゥギャッター若しくは第三者を不当に差別し若しくは誹謗中傷し、又はトゥギャッター若しくは第三者の信用若しくは名誉、プライバシー権、パブリシティ権、肖像権、若しくはその他一切の権利を侵害する行為若しくは侵害するおそれのある行為
6. トゥギャッター又は第三者に対して損害又は不利益を与えるおそれのある行為
7. 国籍、民族、人種、社会的身分、性別、思想、信教、又は年齢等に関する差別的な表現と一般ユーザーが感じ得る行為
19. 個人の住所、氏名、メールアドレス、電話番号、金融機関の口座番号等の個人を特定しうる情報を含むまとめ又はコメントの掲載行為
22. 虚偽又は第三者の誤解を不当に招くような情報等をまとめ又はコメントの行為
以上、ボクが主観的に見て抵触すると思える条文を抜き出しました。
ボクの発言のまとめが、客観的に見て利用規約に明確に違反しているといえるものは無いかもしれません。
しかし、全体として6、22項。
コメント内容は4、7、22項に。
ブログのURLが載っていることから19項に触れるのでは?(許可済みなら別ですが)と思います。
そして
「第8条 ユーザーの責任」
1. 本サービスを通し、ユーザーが他のユーザーとの間で、又は第三者との間で生じた紛争は、そのユーザーの自己の責任で解決するものとし、トゥギャッター、他のユーザー、又はユーザー以外の第三者が損害を被った場合は、ユーザーはこれを賠償する。
2. ユーザーが本サービス利用することで本利用規約に違反し又は第三者の権利を侵害したことによって生じた、トゥギャッターに対する全てのクレームや請求については、ユーザーの責任と費用負担の下で解決するものとし、これによりトゥギャッターに損害が生じた場合には賠償するものとします。
3. ユーザーは、その他、ユーザーによる本サービスの利用によって、トゥギャッターに生じた全ての損害について賠償するものとします。
とあります。
引用元を示した上で転載する行為そのものは違法ではないのでしょう。
しかし、まとめサイトの規約を参照すると「灰色」であると言わざるを得ません。
倫理、品位、人として…という問題なのでしょうか?
引き続き注視をし、明確に触れると判断した場合はトゥギャッター運営へ報告することとします。
*この記事にトゥギャッター利用規約上問題がありましたら、ご指摘下さい。
Comment:0
昨日書いた「尖閣諸島の海」の補足的意味合いで、考え方についてTwitterでつぶやきました。
「特殊な・偏った・極端な政治思想」と書いた部分に自分で引っかかりがあったので「偏ってる」とはどういうことか、書いてみたくなったのです。
Twitterの悪いところは140文字で分断されるので話が逸れ易いことなんですが、偏りを自分で検証する難しさやどこに軸を置くか人によって如何様にも変わってしまうことなど書くつもりでした。
軸をどこに置くかの基準「真実を元にしたものか?」「不確かな情報によるイメージで思い込んではいないか?」が外せないのは書いているのでこれさえブレていなければ良いのでは?とさえ思いますが。
この考え方を確認せざるを得なかったのが去年の原発事故。原発問題でした。
なので元々ブログで書こうと(憲法問題でもそう書いてますが)していたことなので、予告編のつもりで書き始めたら結構な分量になってしまい、あろうことか(笑)、火山学者の早川由紀夫教授の目に止まり、まとめサイトに掲載されました。
それ自体は構わないんですが、前段の考え方についてと原発問題の話はセットで、しかも「まとめ」ではリプライが省かれていています。
そして、ボクの意図とは違う色付け・文字の誇張があります。
「原発消極的肯定論者」というカテゴライズも受け入れがたいのですがね。
早川教授の「まとめ」意図は不明ですが、やや恣意的な編集と言えなくもないので、ここに一連のツイートをまとめておきます。
*Twitterやブログでの元発言の意図を曲げない範囲での引用、まとめ(Twitterなら公式RT)は拒否しませんが、出典元の提示と元発言の形式は改変しないで頂きたいものです。
その上で、ご自分の意見を書くことは拒否しませんし、むしろ歓迎です。
どんどん表現して頂きたい。
ネタに使ってもらえるなら本望です(^_^)
さて、ここからです。
………スタートは6月18日午前3時42分23秒………
今日のブログも「政治・社会」カテゴリー。自分の意見が偏ってるかどうか気にしながら書いてはいるけど、偏りのない考えってなんだろう。標準のスタンダードの基準はどうやって決めるんだろうか?当たり障りのないことしか言えないとしたら表現を仕事にする立場としては致命的だとも思う。→
<ものすごく長いので「続きを読む」をクリックしてどうぞ>
続きを読む
「特殊な・偏った・極端な政治思想」と書いた部分に自分で引っかかりがあったので「偏ってる」とはどういうことか、書いてみたくなったのです。
Twitterの悪いところは140文字で分断されるので話が逸れ易いことなんですが、偏りを自分で検証する難しさやどこに軸を置くか人によって如何様にも変わってしまうことなど書くつもりでした。
軸をどこに置くかの基準「真実を元にしたものか?」「不確かな情報によるイメージで思い込んではいないか?」が外せないのは書いているのでこれさえブレていなければ良いのでは?とさえ思いますが。
この考え方を確認せざるを得なかったのが去年の原発事故。原発問題でした。
なので元々ブログで書こうと(憲法問題でもそう書いてますが)していたことなので、予告編のつもりで書き始めたら結構な分量になってしまい、あろうことか(笑)、火山学者の早川由紀夫教授の目に止まり、まとめサイトに掲載されました。
それ自体は構わないんですが、前段の考え方についてと原発問題の話はセットで、しかも「まとめ」ではリプライが省かれていています。
そして、ボクの意図とは違う色付け・文字の誇張があります。
「原発消極的肯定論者」というカテゴライズも受け入れがたいのですがね。
早川教授の「まとめ」意図は不明ですが、やや恣意的な編集と言えなくもないので、ここに一連のツイートをまとめておきます。
*Twitterやブログでの元発言の意図を曲げない範囲での引用、まとめ(Twitterなら公式RT)は拒否しませんが、出典元の提示と元発言の形式は改変しないで頂きたいものです。
その上で、ご自分の意見を書くことは拒否しませんし、むしろ歓迎です。
どんどん表現して頂きたい。
ネタに使ってもらえるなら本望です(^_^)
さて、ここからです。
………スタートは6月18日午前3時42分23秒………
今日のブログも「政治・社会」カテゴリー。自分の意見が偏ってるかどうか気にしながら書いてはいるけど、偏りのない考えってなんだろう。標準のスタンダードの基準はどうやって決めるんだろうか?当たり障りのないことしか言えないとしたら表現を仕事にする立場としては致命的だとも思う。→
<ものすごく長いので「続きを読む」をクリックしてどうぞ>
続きを読む
Comment:0
「頑張れ日本 全国行動委員会」が主催した尖閣諸島近海での漁業活動の様子をチャンネル桜が動画にまとめています。
時間によって変化する島の様子や海中の美しい珊瑚礁など見応えのある映像です。
募集した一般人と石垣の漁師、民主党、自民党の国会議員、埼玉県議員、都議会議員、日本と外国のマスコミ関係者。総勢120名ほど、14隻の漁船団での調査だったそうです。
(この調査はマスコミでどんな風に伝えられたんでしょうかね。週刊文春は船酔した自民党議員の写真を「載せないであげて」と頼んだ水島代表のお願いを無視して掲載、小馬鹿にするような記事を書いたようですが…)
参加した都議会議員は都の買取の可否を各政党が表明しないため野田かずさ都議は自民党を離党してこの調査に参加したという。大変な熱意です。
調査の様子は動画を見れば一目瞭然ですが、往復17時間に及ぶ航海は陸で想像出来ないほどに大変だったろうと見て取れます。
船に慣れてない人、船酔しやすい人は特に辛い調査になったようで国会議員では自民党の下村議員、西田議員ともグロッキーだったようだ。
先ごろ民主党を離党して山口県知事選に出馬を発表した高邑議員は終始元気だったのが印象的だったけども、民主党の議員も顔色が悪くドンヨリしてしまった人が居ました。
大きな観光船はおろか漁船で外洋になんて出たことはないのでわからないけども映像から見るにかなり激しい揺れ。ムリもない事だと思う。
調査は海上保安庁、石垣市など許可を得て漁業調査として来ているのでダイビングで魚を捕るのもそういう正式な手続きを踏んだもので、通常の観光やダイビングでは違法になってしまいますので注意が必要だそうです。
魚がキレイで刺身が美味そうでした☆
一方で尖閣近海でマグロ漁をする台湾の漁船群は日本との漁業協定を結んでいないので違法操業。
台湾は親日的な国ですが尖閣諸島では領有権を主張している。
海保の活動で以前よりは減ったそうだけど、微妙な関係にある台湾漁船とのトラブルを利用して中国が付け入るスキを伺っているとも考えられるそうだ。
「入って来ないで」と注意することしか出来ず、違法操業には「戻って下さい」としか言えない。
イタチゴッコは日本国憲法下では放置されているに等しい。
映像で見るとわかるけども島の海岸には発泡スチロールやペットボトルと思われるゴミが大量に漂着している。
海にゴミを捨てる不届き者は日本船がめったに近づかないことを考えれば、どこの輩かは想像がつくでしょう。
上陸が出来ないのでゴミは放置されたまま。
’78年に日本の政治団体が上陸した時、非常食料として石垣市の島民が提供してくれたヤギが繁殖してしまい、荒地が増えたり島固有の動植物に影響を与えている。
石垣市が対策を国に求めたが動きはなく放置されているの現状。
日本の固有領土であり領土問題は存在しない尖閣諸島ですが、様々な問題を抱えるのが現実で、事実上どれも放置されたままだと言えると思う。
参加した一般人のコメントを聞くと「日本の領土を守らねば」という国防意識の強い人から「国境の島を見てみたい」という人まで、ごく普通の老若男女であり、特殊な・偏った・極端な政治思想に染まった人たちではないことが分かると思う。
戦前までは日本人が住み、漁業を営み、鰹節工場など産業もあった日本の島の一つな訳で、粛々と当り前の対応をしていければ良いと思う。
とはいえ、石垣市役所には革新市政時代の40年間は日本の国旗が掲げられず、島に自衛隊の発着を許さなかったそうだ。
現在の中山市長に代わってようやく他の自治体並みになった。
こういう変化がなければ都知事の尖閣買取り、地権者の意識の変化も望めなかったかもしれない。
いたずらに政治問題化させ国家・国民の当り前の利益を阻もうとする動きには注意しないといけない。
国境線ではトラブルが絶えないけども、態度を曖昧にし問題を放置すれば却って国境を接するお互いを傷つけることになる。
尖閣の近海は豊かな漁場で観光資源としても有望、漁船の避難所としても機能する。救えるのは日本の漁船だけでなく(かつて中国の漁船を助けたように)外国の船も救えるようになる。
海底のエネルギー資源も期待できる。
島嶼防衛それ自体に固執して極端な考えに走らず、その目的が何なのかしっかり見ないといけない。
その意味では石原都知事のこの漁業調査に対する「政治色の極めて強い団体」という会見でのコメントは残念だった。
地権者の心象を気にかけてのことでは?と思いたいけれど。
しかし、それも誤解が大きいのではないか、彼の発言がこの活動に「(悪いイメージの)政治色」を上塗りしてしまったのでは?と残念に思う。
先にも書いたように、正式な許可を得て節度を保っての活動を特定の色メガネでみることは慎みたい。
「頑張れ日本」とチャンネル桜は政治的、思想的な主張を行うことを隠さないし特定政党や企業団体に偏った姿勢を取らないと公言しています。
政治色が強いと見ることは可能ですが、それ自体に何の問題があるのでしょう?
表現の自由や活動の自由は誰かの都合で「良い・悪い」と決められてしまうんでしょうか?
不偏不党・公正公平と言いながら実際には偏っている多くのメディアは「政治色」を隠していませんか?
政治が国民生活と関係ない他人事であるかのような伝え方をしていませんか?
政策を伝えず政局やスキャンダルで政治不信を増大させてはいませんか?
「政治色」を隠して悪いイメージを植え付けようとしていませんか?
それは正しいことでしょうか?
調査をした彼らを咎めて台湾の違法操業や日本政府の怠慢を無視してしまったら論理矛盾、本末転倒になってしまいます。
なにはともあれ
都が買い取って名実ともに日本の島として道筋を作り、国がしっかり管理できるようになれば良いと思う。
そのためには正式な上陸調査が早く行われることを願います。
映像で観る尖閣の島々はとても神秘的で、島の名前の通り尖ってゴツゴツしたシルエットが神々しく観える。
生きてるうちに尖閣諸島観光に行ければ良いな~。
時間によって変化する島の様子や海中の美しい珊瑚礁など見応えのある映像です。
募集した一般人と石垣の漁師、民主党、自民党の国会議員、埼玉県議員、都議会議員、日本と外国のマスコミ関係者。総勢120名ほど、14隻の漁船団での調査だったそうです。
(この調査はマスコミでどんな風に伝えられたんでしょうかね。週刊文春は船酔した自民党議員の写真を「載せないであげて」と頼んだ水島代表のお願いを無視して掲載、小馬鹿にするような記事を書いたようですが…)
参加した都議会議員は都の買取の可否を各政党が表明しないため野田かずさ都議は自民党を離党してこの調査に参加したという。大変な熱意です。
調査の様子は動画を見れば一目瞭然ですが、往復17時間に及ぶ航海は陸で想像出来ないほどに大変だったろうと見て取れます。
船に慣れてない人、船酔しやすい人は特に辛い調査になったようで国会議員では自民党の下村議員、西田議員ともグロッキーだったようだ。
先ごろ民主党を離党して山口県知事選に出馬を発表した高邑議員は終始元気だったのが印象的だったけども、民主党の議員も顔色が悪くドンヨリしてしまった人が居ました。
大きな観光船はおろか漁船で外洋になんて出たことはないのでわからないけども映像から見るにかなり激しい揺れ。ムリもない事だと思う。
調査は海上保安庁、石垣市など許可を得て漁業調査として来ているのでダイビングで魚を捕るのもそういう正式な手続きを踏んだもので、通常の観光やダイビングでは違法になってしまいますので注意が必要だそうです。
魚がキレイで刺身が美味そうでした☆
一方で尖閣近海でマグロ漁をする台湾の漁船群は日本との漁業協定を結んでいないので違法操業。
台湾は親日的な国ですが尖閣諸島では領有権を主張している。
海保の活動で以前よりは減ったそうだけど、微妙な関係にある台湾漁船とのトラブルを利用して中国が付け入るスキを伺っているとも考えられるそうだ。
「入って来ないで」と注意することしか出来ず、違法操業には「戻って下さい」としか言えない。
イタチゴッコは日本国憲法下では放置されているに等しい。
映像で見るとわかるけども島の海岸には発泡スチロールやペットボトルと思われるゴミが大量に漂着している。
海にゴミを捨てる不届き者は日本船がめったに近づかないことを考えれば、どこの輩かは想像がつくでしょう。
上陸が出来ないのでゴミは放置されたまま。
’78年に日本の政治団体が上陸した時、非常食料として石垣市の島民が提供してくれたヤギが繁殖してしまい、荒地が増えたり島固有の動植物に影響を与えている。
石垣市が対策を国に求めたが動きはなく放置されているの現状。
日本の固有領土であり領土問題は存在しない尖閣諸島ですが、様々な問題を抱えるのが現実で、事実上どれも放置されたままだと言えると思う。
参加した一般人のコメントを聞くと「日本の領土を守らねば」という国防意識の強い人から「国境の島を見てみたい」という人まで、ごく普通の老若男女であり、特殊な・偏った・極端な政治思想に染まった人たちではないことが分かると思う。
戦前までは日本人が住み、漁業を営み、鰹節工場など産業もあった日本の島の一つな訳で、粛々と当り前の対応をしていければ良いと思う。
とはいえ、石垣市役所には革新市政時代の40年間は日本の国旗が掲げられず、島に自衛隊の発着を許さなかったそうだ。
現在の中山市長に代わってようやく他の自治体並みになった。
こういう変化がなければ都知事の尖閣買取り、地権者の意識の変化も望めなかったかもしれない。
いたずらに政治問題化させ国家・国民の当り前の利益を阻もうとする動きには注意しないといけない。
国境線ではトラブルが絶えないけども、態度を曖昧にし問題を放置すれば却って国境を接するお互いを傷つけることになる。
尖閣の近海は豊かな漁場で観光資源としても有望、漁船の避難所としても機能する。救えるのは日本の漁船だけでなく(かつて中国の漁船を助けたように)外国の船も救えるようになる。
海底のエネルギー資源も期待できる。
島嶼防衛それ自体に固執して極端な考えに走らず、その目的が何なのかしっかり見ないといけない。
その意味では石原都知事のこの漁業調査に対する「政治色の極めて強い団体」という会見でのコメントは残念だった。
地権者の心象を気にかけてのことでは?と思いたいけれど。
しかし、それも誤解が大きいのではないか、彼の発言がこの活動に「(悪いイメージの)政治色」を上塗りしてしまったのでは?と残念に思う。
先にも書いたように、正式な許可を得て節度を保っての活動を特定の色メガネでみることは慎みたい。
「頑張れ日本」とチャンネル桜は政治的、思想的な主張を行うことを隠さないし特定政党や企業団体に偏った姿勢を取らないと公言しています。
政治色が強いと見ることは可能ですが、それ自体に何の問題があるのでしょう?
表現の自由や活動の自由は誰かの都合で「良い・悪い」と決められてしまうんでしょうか?
不偏不党・公正公平と言いながら実際には偏っている多くのメディアは「政治色」を隠していませんか?
政治が国民生活と関係ない他人事であるかのような伝え方をしていませんか?
政策を伝えず政局やスキャンダルで政治不信を増大させてはいませんか?
「政治色」を隠して悪いイメージを植え付けようとしていませんか?
それは正しいことでしょうか?
調査をした彼らを咎めて台湾の違法操業や日本政府の怠慢を無視してしまったら論理矛盾、本末転倒になってしまいます。
なにはともあれ
都が買い取って名実ともに日本の島として道筋を作り、国がしっかり管理できるようになれば良いと思う。
そのためには正式な上陸調査が早く行われることを願います。
映像で観る尖閣の島々はとても神秘的で、島の名前の通り尖ってゴツゴツしたシルエットが神々しく観える。
生きてるうちに尖閣諸島観光に行ければ良いな~。
Comment:0
日本海でのメタンハイドレート調査。
船上での青山氏との対談です。
新藤議員が正式にアップしていたので追加します。
新藤議員・青山氏の対談
船上での青山氏との対談です。
新藤議員が正式にアップしていたので追加します。
新藤議員・青山氏の対談
Comment:0
独立総合研究所の青山千春博士が日本海側のメタンハイドレートの独自調査を行った。
また、今回は兵庫県との共同調査という新しい試み。
この調査には自民党衆院議員、新藤義孝氏(他報道関係者や民間人)が同行し青山千春博士、独立総合研究所の社長・青山繁晴氏の説明に耳を傾けた。船上で討論もあってその動画はYouTubeやニコニコ動画で見ることが出来ます。
メタンハイドレートはメタンガスが氷状に結晶化したもので気化させれば燃料になるもの。
世界中に存在するけど火山国・地震国でプレートが集中する日本周辺の海底に多くが存在することが判っている。
太平洋側では多額の予算をかけた政府の調査が行われたものの、海底からさらに深く、砂粒と混ざった状態で分布しているために石油やガスの採掘法では取り出しにくく、砂ごと取り出しても抽出にコストがかかってしまうため実用化が難しい。
対して、日本海側のものは海底面に露出していたり浅いところに分布し、さらに塊の状態で分布しているので土木的方法で採掘すればほとんどそのまま燃料として利用できるのだそうだ。
何より資源が無いことが最大の弱点でそれが元で戦争にまで至った歴史のある日本にとって自前の資源を持てることになるメタンハイドレートの意義は計り知れない程大きい。
なぜ、これが太平洋側のように調査されてこなかったのか?
石油・ガス利権や対中国・ソ連への核のクッションとして日本の原子力発電推進を容認したアメリカの意向によって利権構造が構築された日本の政治状況、既存エネルギーの「村社会」が有効な自前の資源開発を阻んで来たと考えられます。
青山氏と独立総合研究所は日本海側の調査に際して数々の妨害を受けたと告白している。
一方で太平洋側に多額の予算をかけるのは、言わば「ほら日本に資源なんてないから輸入するか原発しか手はないんだよ」と「多額の税金を投入するなんてバカげてる」と国民に思わせたいのだろう。そう疑われても仕方がない。
また、自前の資源を自力で開発できない根っこには占領時代に作らされた日本国憲法の存在も大きい。
国境に近い資源を開発しようとすれば隣国の反発は必然・必至だけど、日本の憲法では国家間のトラブルを防止することも解決することもできない。
邦人拉致を許したこと、北朝鮮が国家として拉致を認めたこと(国際紛争化)によって日本は国として動けなくなった。
竹島周辺では韓国軍に銃撃され日本人漁民に死傷者が出ても日本政府はなす術も無く、竹島は軍事支配されて取り戻せていないこともその証拠としてある。
他にも「従軍慰安婦」「南京大虐殺」を挙げるまでもなく国内の教育や経済など数々の対外問題が、国民を守れない「日本国憲法」を持つことに付け込まれ「日本対策」に利用されて来た証拠になっている。
政治家がアメリカに楯突いて失脚した事例も「陰謀論」で片付けられない側面があり、独立国のようでいて自立できていない国の姿が資源問題でも浮き彫りになっている。
トラブルになりそうなことはしたくない、というのがこれまでの政府と官僚の姿勢だった。
「日本国憲法」を中心とした戦後体制の漫然とした容認が自前の資源、日本海側メタンハイドレート実用化の最大の障壁と言っても過言ではないと思う。
日本の資源を開発するのに誰の顔色も覗う必要は無い自然なことで、勇ましい話でもタカ派なことでも右翼的な主張でも無いです。
青山氏はエネルギーの問題はそのまま国のあり方の問題に行き着く訳で憲法の問題を避けて通れないと説く。
また憲法は国の文化の顕れであり、文化的側面から考えられなくなった政治の責任も問うている。
それ以前に、国民の意識の問題でもあろう。
誠に奥の深い話である。
日本海側のメタンハイドレートが実用化されれば、技術的フィードバックで太平洋側も実用化にもつながる。
また、日本がエネルギーを輸出する国になれる可能性も高まる。
石油やガスの値段を安く交渉する競争力になる。
将来の脱原発を確実にできる。
夢のある話。
新藤義孝氏のレポート
下の動画で青山氏が新藤議員に「栗林中将の孫」と言っているように、新藤義孝議員の母方の祖父は陸軍中将栗林忠道。
本土防衛の需要拠点、硫黄島(いおうとう)守備隊指揮官。
米軍の強襲によってこの島を取られ日本本土の無差別爆撃が激化することになってしまったが、これを防ごうと最後まで戦ってくれた。
新藤議員は、硫黄島の遺骨帰還作業や竹島、尖閣諸島など領土・領海、日本の資源に熱心な政治家の一人です。
調査の様子を報告する青山千春博士と青山繁晴氏
黒板にモザイクが入っているのは動画から情報を盗まれないように、国内外の妨害勢力から守るためでしょうね。
また、今回は兵庫県との共同調査という新しい試み。
この調査には自民党衆院議員、新藤義孝氏(他報道関係者や民間人)が同行し青山千春博士、独立総合研究所の社長・青山繁晴氏の説明に耳を傾けた。船上で討論もあってその動画はYouTubeやニコニコ動画で見ることが出来ます。
メタンハイドレートはメタンガスが氷状に結晶化したもので気化させれば燃料になるもの。
世界中に存在するけど火山国・地震国でプレートが集中する日本周辺の海底に多くが存在することが判っている。
太平洋側では多額の予算をかけた政府の調査が行われたものの、海底からさらに深く、砂粒と混ざった状態で分布しているために石油やガスの採掘法では取り出しにくく、砂ごと取り出しても抽出にコストがかかってしまうため実用化が難しい。
対して、日本海側のものは海底面に露出していたり浅いところに分布し、さらに塊の状態で分布しているので土木的方法で採掘すればほとんどそのまま燃料として利用できるのだそうだ。
何より資源が無いことが最大の弱点でそれが元で戦争にまで至った歴史のある日本にとって自前の資源を持てることになるメタンハイドレートの意義は計り知れない程大きい。
なぜ、これが太平洋側のように調査されてこなかったのか?
石油・ガス利権や対中国・ソ連への核のクッションとして日本の原子力発電推進を容認したアメリカの意向によって利権構造が構築された日本の政治状況、既存エネルギーの「村社会」が有効な自前の資源開発を阻んで来たと考えられます。
青山氏と独立総合研究所は日本海側の調査に際して数々の妨害を受けたと告白している。
一方で太平洋側に多額の予算をかけるのは、言わば「ほら日本に資源なんてないから輸入するか原発しか手はないんだよ」と「多額の税金を投入するなんてバカげてる」と国民に思わせたいのだろう。そう疑われても仕方がない。
また、自前の資源を自力で開発できない根っこには占領時代に作らされた日本国憲法の存在も大きい。
国境に近い資源を開発しようとすれば隣国の反発は必然・必至だけど、日本の憲法では国家間のトラブルを防止することも解決することもできない。
邦人拉致を許したこと、北朝鮮が国家として拉致を認めたこと(国際紛争化)によって日本は国として動けなくなった。
竹島周辺では韓国軍に銃撃され日本人漁民に死傷者が出ても日本政府はなす術も無く、竹島は軍事支配されて取り戻せていないこともその証拠としてある。
他にも「従軍慰安婦」「南京大虐殺」を挙げるまでもなく国内の教育や経済など数々の対外問題が、国民を守れない「日本国憲法」を持つことに付け込まれ「日本対策」に利用されて来た証拠になっている。
政治家がアメリカに楯突いて失脚した事例も「陰謀論」で片付けられない側面があり、独立国のようでいて自立できていない国の姿が資源問題でも浮き彫りになっている。
トラブルになりそうなことはしたくない、というのがこれまでの政府と官僚の姿勢だった。
「日本国憲法」を中心とした戦後体制の漫然とした容認が自前の資源、日本海側メタンハイドレート実用化の最大の障壁と言っても過言ではないと思う。
日本の資源を開発するのに誰の顔色も覗う必要は無い自然なことで、勇ましい話でもタカ派なことでも右翼的な主張でも無いです。
青山氏はエネルギーの問題はそのまま国のあり方の問題に行き着く訳で憲法の問題を避けて通れないと説く。
また憲法は国の文化の顕れであり、文化的側面から考えられなくなった政治の責任も問うている。
それ以前に、国民の意識の問題でもあろう。
誠に奥の深い話である。
日本海側のメタンハイドレートが実用化されれば、技術的フィードバックで太平洋側も実用化にもつながる。
また、日本がエネルギーを輸出する国になれる可能性も高まる。
石油やガスの値段を安く交渉する競争力になる。
将来の脱原発を確実にできる。
夢のある話。
新藤義孝氏のレポート
下の動画で青山氏が新藤議員に「栗林中将の孫」と言っているように、新藤義孝議員の母方の祖父は陸軍中将栗林忠道。
本土防衛の需要拠点、硫黄島(いおうとう)守備隊指揮官。
米軍の強襲によってこの島を取られ日本本土の無差別爆撃が激化することになってしまったが、これを防ごうと最後まで戦ってくれた。
新藤議員は、硫黄島の遺骨帰還作業や竹島、尖閣諸島など領土・領海、日本の資源に熱心な政治家の一人です。
調査の様子を報告する青山千春博士と青山繁晴氏
黒板にモザイクが入っているのは動画から情報を盗まれないように、国内外の妨害勢力から守るためでしょうね。
Comment:0