個人情報の流出に際して、流出させた個人の責任はもちろん、その個人が所属していた会社の管理責任は仕事上のデータであれば当然問われるべきだと思う。
責任を認めてこそ被害を受けた方々の救済が可能になるわけで、
犯人のデータは自社フォーマットとは違うし、第三者(退社した者?)だから責任は無い
と言うのでは「一切救済する気はありません」と考えているに等しい。
そういう会社と仕事ができるだろうか?
以上、個人的な考えです。
責任を認めてこそ被害を受けた方々の救済が可能になるわけで、
犯人のデータは自社フォーマットとは違うし、第三者(退社した者?)だから責任は無い
と言うのでは「一切救済する気はありません」と考えているに等しい。
そういう会社と仕事ができるだろうか?
以上、個人的な考えです。
トラックバックURL
http://tempo01.blog76.fc2.com/tb.php/87-d61e4083
トラックバック
コメント
あくまで無関係を突き通す気ですからね
今回の対応は正直呆れました
今回の対応は正直呆れました

初めてコメントいたします、
この件については全く同感です。
流出そのものもひどくて無関係な私も胸が締め付けられる思いでしたが、
まさか公式の見解でシラを切るどころか、
外部に責任を押し付けて通そうとしているのは目を疑いました。
暗い内容になってしまい申し訳ありません。
でも平松さんがこの事件に言及してくださったのは、
とても心強く、本当に嬉しかったです。
平松さんの事が好きで、いつもお仕事楽しみにしています!
ご自身が監督される「ゴ」の企画は本当に大変そうですが、
形になる日を待ってますよー。
「猫の恩返し」のキャラデのお仕事をもっと見たいと仰ってましたが、
私も平松さんのカレカノやフリクリのキャラデ・作監が大好きなので、
いつかそちらのお仕事も拝めるよう、期待してますー。
長くなってしまいましたが、これからも頑張ってください!
いつもブログ読んで応援してます!
この件については全く同感です。
流出そのものもひどくて無関係な私も胸が締め付けられる思いでしたが、
まさか公式の見解でシラを切るどころか、
外部に責任を押し付けて通そうとしているのは目を疑いました。
暗い内容になってしまい申し訳ありません。
でも平松さんがこの事件に言及してくださったのは、
とても心強く、本当に嬉しかったです。
平松さんの事が好きで、いつもお仕事楽しみにしています!
ご自身が監督される「ゴ」の企画は本当に大変そうですが、
形になる日を待ってますよー。
「猫の恩返し」のキャラデのお仕事をもっと見たいと仰ってましたが、
私も平松さんのカレカノやフリクリのキャラデ・作監が大好きなので、
いつかそちらのお仕事も拝めるよう、期待してますー。
長くなってしまいましたが、これからも頑張ってください!
いつもブログ読んで応援してます!
ちょっとわかりにくかったところを訂正
上のコメント後半の「そちらのお仕事」というのは、
平松さんのキャラデ・作監をまた何かで見たいなーという事で、
カレカノ・フリクリに限定してたわけではないですースイマセン
グレン26話では平松さんの作画でキャラが動くのを久々に見られて嬉しかったです~
上のコメント後半の「そちらのお仕事」というのは、
平松さんのキャラデ・作監をまた何かで見たいなーという事で、
カレカノ・フリクリに限定してたわけではないですースイマセン
グレン26話では平松さんの作画でキャラが動くのを久々に見られて嬉しかったです~
-(無名?)さん、ケンジさん
コメントありがとうございます。
ボク自身はリストに上がっておらず、客観的立場です。
現在一社を中心に十分仕事ができている身ですが、複数の仕事を掛け持って来月の収入を常に心配していたフリー時代を思えば、この流出によって受ける被害の重大性は分かっているつもりです。
被害を受けた方ほど件のことは口にしにくい状況かと思います。
制作がアニメーターの評価などを口コミで共有し合うことは昔からありました。
それを紙にまとめることも、現在ならパソコン上で整理することも考えられます。
会社が指導して行うかどうかは別として、知っている可能性は高いと思います。
リストがそのまま流出したのか、改竄されたものなのかは現在不明なようですので調査結果を待つしか無いでしょう。
責任の所在については言及すべきではなかったかと思いますね。
明言はしなくても「ウチは関係ない」ととられても仕方ない。
もう少し早い段階で「流出の事実」と「お詫び」「調査中」であることを公表し、はっきりした時点で責任の所在と可能な限りの詳細を出す方が良かったかと。
…しかし、後の祭りですが。
二次被害は既に始まっていると考えられます。
早急かつ真摯な対応をお願いしたいところです。
コメントありがとうございます。
ボク自身はリストに上がっておらず、客観的立場です。
現在一社を中心に十分仕事ができている身ですが、複数の仕事を掛け持って来月の収入を常に心配していたフリー時代を思えば、この流出によって受ける被害の重大性は分かっているつもりです。
被害を受けた方ほど件のことは口にしにくい状況かと思います。
制作がアニメーターの評価などを口コミで共有し合うことは昔からありました。
それを紙にまとめることも、現在ならパソコン上で整理することも考えられます。
会社が指導して行うかどうかは別として、知っている可能性は高いと思います。
リストがそのまま流出したのか、改竄されたものなのかは現在不明なようですので調査結果を待つしか無いでしょう。
責任の所在については言及すべきではなかったかと思いますね。
明言はしなくても「ウチは関係ない」ととられても仕方ない。
もう少し早い段階で「流出の事実」と「お詫び」「調査中」であることを公表し、はっきりした時点で責任の所在と可能な限りの詳細を出す方が良かったかと。
…しかし、後の祭りですが。
二次被害は既に始まっていると考えられます。
早急かつ真摯な対応をお願いしたいところです。
ヒラマツ
2008.07.07 13:06 | 編集

>ケンジさん
仕事に関するコメントもありがとうございます!
アニメーターとしては助っ人的な仕事が多くなっておりまして、グレンの作監は久々で緊張しました。
キャラクターデザインは…やはり感覚的鮮度が求められる仕事なので年齢的に厳しいかなぁなんて思います。
モノによりけりかな?。
監督・演出の仕事と絵描きの仕事が交互に出来たら良いんですけどね。
まだまだ諦めてませんよ(笑)
仕事に関するコメントもありがとうございます!
アニメーターとしては助っ人的な仕事が多くなっておりまして、グレンの作監は久々で緊張しました。
キャラクターデザインは…やはり感覚的鮮度が求められる仕事なので年齢的に厳しいかなぁなんて思います。
モノによりけりかな?。
監督・演出の仕事と絵描きの仕事が交互に出来たら良いんですけどね。
まだまだ諦めてませんよ(笑)
ヒラマツ
2008.07.07 13:12 | 編集

アニメーターの評価云々…
その事を非難するような意見があるけど、すぐに引き上げろ、もう仕事振るな、などとわがまま言う方々が多いのも事実だよね。
個人情報がもれた事は確かに大問題で記載された方々に多大な迷惑がかかったのはわかります。
でも、スケジュールぶっ飛ばし、深夜に普通に回収させる、ヤバくなったりゲームの発売日コミケの日には音信不通。
こういう事を普段からしてる方々が偉そうな事言えるのか疑問です。
もちろん全員とは言わないです。
その事を非難するような意見があるけど、すぐに引き上げろ、もう仕事振るな、などとわがまま言う方々が多いのも事実だよね。
個人情報がもれた事は確かに大問題で記載された方々に多大な迷惑がかかったのはわかります。
でも、スケジュールぶっ飛ばし、深夜に普通に回収させる、ヤバくなったりゲームの発売日コミケの日には音信不通。
こういう事を普段からしてる方々が偉そうな事言えるのか疑問です。
もちろん全員とは言わないです。
あ
2008.07.07 20:50 | 編集

あさん、こんばんは。
>などとわがまま言う方々が多いのも事実
ココまでは制作進行の態度。
それ以降はアニメーターの人間性に関して、ということで合ってますか?
「個人情報の流出」と「情報に含まれる個人の資質」、とは明確に分けて考える必要があります。
まったくの別問題です。
私とて品行方正な人間ではありません。
スケジュールに間に合わなくて引き上げを食らったり、昔の話ですが、進行さんともめてその上司へ「お宅とは今後仕事をしたくない」と電話したこともあります。
事実それ以降一切しておりません。
後者では「性格に難あり」評価されいてもおかしくありませんね。
プライベートに関しても胸を張れるものばかりではありません。
事実であっても公にされたくない事情をそれそれが持っています。
プライベートに関するものまで記載する必要があるでしょうか?
流出したらどうなるか、あまりにも想像力が欠如していると思います。
私たちアニメーターは会社から仕事をもらっている身です。
会社を信頼できなければ仕事ができません。
個々がどんな人間であろうと、会社が個人情報の流出を許したという罪が免責されることは無いはずです。
どんな悪評価な者であろうとこの件に抗議する権利があるはずです。
絶対に。
違いますか?
「個人情報流出」と「個人の資質」はごっちゃにすべきではありません。
それにより、問題が誇大・矮小化されてはならないと考えます。
>などとわがまま言う方々が多いのも事実
ココまでは制作進行の態度。
それ以降はアニメーターの人間性に関して、ということで合ってますか?
「個人情報の流出」と「情報に含まれる個人の資質」、とは明確に分けて考える必要があります。
まったくの別問題です。
私とて品行方正な人間ではありません。
スケジュールに間に合わなくて引き上げを食らったり、昔の話ですが、進行さんともめてその上司へ「お宅とは今後仕事をしたくない」と電話したこともあります。
事実それ以降一切しておりません。
後者では「性格に難あり」評価されいてもおかしくありませんね。
プライベートに関しても胸を張れるものばかりではありません。
事実であっても公にされたくない事情をそれそれが持っています。
プライベートに関するものまで記載する必要があるでしょうか?
流出したらどうなるか、あまりにも想像力が欠如していると思います。
私たちアニメーターは会社から仕事をもらっている身です。
会社を信頼できなければ仕事ができません。
個々がどんな人間であろうと、会社が個人情報の流出を許したという罪が免責されることは無いはずです。
どんな悪評価な者であろうとこの件に抗議する権利があるはずです。
絶対に。
違いますか?
「個人情報流出」と「個人の資質」はごっちゃにすべきではありません。
それにより、問題が誇大・矮小化されてはならないと考えます。
ヒラマツ
2008.07.08 02:38 | 編集

>ココまでは制作進行の態度。
いや、進行にこういった注文つけるアニメーター。ということですかね。
違ってたらすみません。
いや、進行にこういった注文つけるアニメーター。ということですかね。
違ってたらすみません。
ヒラマツ
2008.07.08 02:40 | 編集

アニメーターの事です。
わかりずらい文面ですいません。
今回の事件の本質をわかっている人間がいるのかが疑問で仕方ないんです。
情報が漏洩した事は会社側の責任であり真摯に考えて誠意ある対応をするのが責務だというのは正しいことだと思います。
だけど情報を公開した人間が会社だけでなくアニメーターの方々に対してもうらみがあって実行に移したんではと皆は考えられないのでしょうか?
火のない所には煙はたたない…
誹謗中傷をかかれた方々は特にこの点に一度目を向けるべきではないでしょうか?
2chを筆頭に今回の事件がどんどんおよそ正常な人間ではない低俗な人間達によってピーピング的な方向に向かってはそれこそ公開した人間の思う壺だとおもうんです。
この業界は制作の上にあぐらをかき続けているアニメーターが大半を占めているのが現状だと考えます。
なんで今回の事件を機に個々が胸に手をあてもっと冷静に自分を見つめ直し、なぜこのような事件が起きたのかを考えるのが必要かと思うんです。
別に会社を擁護しているのではありません。
会社側がもっと誠意ある対応すべきだというはある意味同感です。
ただここに至っても全てがアニメーター主観ネット人間主観というのはどいかと思います。
今この時も寝られず帰れずに仕事をしている制作さん達もいるでしょう…
この事件を機にアニメ業界も真っ当な世界になるいいなぁと思います。
情報が漏洩した方々はもちろん、会社も情報を公開した人間も皆ある意味被害者だと思います。
わかりずらい文面ですいません。
今回の事件の本質をわかっている人間がいるのかが疑問で仕方ないんです。
情報が漏洩した事は会社側の責任であり真摯に考えて誠意ある対応をするのが責務だというのは正しいことだと思います。
だけど情報を公開した人間が会社だけでなくアニメーターの方々に対してもうらみがあって実行に移したんではと皆は考えられないのでしょうか?
火のない所には煙はたたない…
誹謗中傷をかかれた方々は特にこの点に一度目を向けるべきではないでしょうか?
2chを筆頭に今回の事件がどんどんおよそ正常な人間ではない低俗な人間達によってピーピング的な方向に向かってはそれこそ公開した人間の思う壺だとおもうんです。
この業界は制作の上にあぐらをかき続けているアニメーターが大半を占めているのが現状だと考えます。
なんで今回の事件を機に個々が胸に手をあてもっと冷静に自分を見つめ直し、なぜこのような事件が起きたのかを考えるのが必要かと思うんです。
別に会社を擁護しているのではありません。
会社側がもっと誠意ある対応すべきだというはある意味同感です。
ただここに至っても全てがアニメーター主観ネット人間主観というのはどいかと思います。
今この時も寝られず帰れずに仕事をしている制作さん達もいるでしょう…
この事件を機にアニメ業界も真っ当な世界になるいいなぁと思います。
情報が漏洩した方々はもちろん、会社も情報を公開した人間も皆ある意味被害者だと思います。
あ
2008.07.08 05:12 | 編集

6日に公式の続報がありました。
それによると『「リスト」は第三者が誹謗中傷目的で作成・公開したもの』であり会社による管理情報ではない。とのことです。
さて
気になるのは、この「リスト」が
1)ゼロから作り上げた
2)顧客情報的な元々あったものに流出目的で書き加えた
3)社のパソコンにあった、個人的に作成した「リスト」
このどれ(他の可能性もありますが)なのか、です。
ボクとしては3)、あるいは3)に近い2)だと推測します。
最初のコメントに書いた通り、このような属性情報が進行さんの個人的資産として蓄積されていたのを知っています。
連絡先や、自分あるいは自分が信頼する演出・作画監督からの評価を加えて。
熱心な進行さんほどこのような情報を多く正確に持っており、ボクもそういう進行さんを信頼してきました。 その一部に悪評が含まれていることもあります。
今回もそうしたリストがそのまま流出したか、誹謗中傷のために一部書き足したものだろうと推測します。
これも最初書きましたが、そのリストを会社が指導・管理した上で作成した可能性は低いかもしれません。
しかし、個人が作成したのだとしても仕事で関わるスタッフの情報なら会社に管理責任があるのは明白であり、関係者はもちろん、直接被害を受けないスタッフや一般のファンにも不安を与えたのは事実です。
一連の公式発表には不可解な点があり、事情を明かせない「何か」をにおわせてしまっています。
>ピーピング的な方向に向かって
いるのはその「何か」がわからないからでしょう。
犯人がそこまで計算したのなら大した知能犯ですが、「リスト」がネット上でバラまかれ騒動になることを念頭に入れてアップローダに置いたのは明白です。
「何か」とは「リスト」の存在を会社が慣習として認知していた。
ということだと考えるのが妥当です。(確かではありませんよ)
現状、公式発表としてその点に言及できない事情は理解できますが、やはり初動を誤ったためにいらぬ想像を招いてしまったな、と残念でなりません。
…
ボクは今回の事件で制作側とアニメーターはじめ他スタッフとが対立する構図になってはいけないと考えています。
それこそ二次被害の最たるものでありませんか?
あさんの仰る制作側からの視点は理解しています。
アニメーターに対する不満は山ほどあるでしょうね。
しかし逆もまた然りです。
事件の背景にアニメ業界の構造的欠陥があるのは間違いありません。
しかし、やはり別問題であって本質ではありません。
もしそうだとしたら、危機管理の甘さという点でアニメーターを管理できない体制についてさらに追求しなくてはいけません。
「なぜ人間的に問題のある者を使っているのか?」
あぐらをかくアニメーターをまずは切ってみてはいかがか、と思います。
皮肉でなく本当にそう思います。
アニメーターの問題行動を擁護するつもりは一切無いのでその点ご理解ください。
アニメーターは使われる人間です。
仕事意識に欠ける者が多数いるのは事実です。
なぜそうなったか?
本質という点ではまずボクらを管理しているのは誰なのかを問わねばなりません。
アニメ業界を改善するにはどちらか一方の責任にしてはいけません。
「問題のあるアニメーターを一掃するべき」と
「問題のある制作会社を一掃するべき」という意見が同数で挙るだろうと思います。
アニメ作品は商品です。
芸術作品ではありません。
良質の商品をコストを考慮して作らなければ会社は潰れてしまいます。
制作側にはこの視点が不可欠です。
経営者は不良社員や不良外部スタッフから会社の利益を守る義務があります。
でなければ真面目に働く人間が報われません。
しかし
アニメ作品がそれだけの論理で成り立つとは思えず、ある種の「芸」を売りにしているのも事実です。
コスト感覚のみでがんじがらめの管理体制の下、お客さんに楽しんでもらえる作品が作れるか疑問だからこそ現状の「ゆるさ」があり、それを黙認して来たのではないでしょうか。
ゆるくて良いところと許されないところを制作・アニメーター(などスタッフ)両方が意識して行かないとダメだと思います。
以下余談ですが
「人格破綻してるすぐれたアニメーター」という人がかなりいます。
作画監督・演出としてそういうスタッフを使いたい時はやはりちょっと慎重になります。
(実力は置いといてボクも警戒されてる一人ですが(笑))
担当進行と密な連携が必要になりますからストレスを与えることにはなりますね。
清濁のバランスを持ちつつやっていくのは本当に大変だと思います。
しかし多少の持ち合いをしながら苦労して作り上げた作品は本当に宝物だと思います。
若い進行さんには管理する感覚を第一にモノ作りというソフトな部分を上手に持ってもらいたい。
そしてプロデューサーとなって良い作品を作っていって欲しいと思います。
それによると『「リスト」は第三者が誹謗中傷目的で作成・公開したもの』であり会社による管理情報ではない。とのことです。
さて
気になるのは、この「リスト」が
1)ゼロから作り上げた
2)顧客情報的な元々あったものに流出目的で書き加えた
3)社のパソコンにあった、個人的に作成した「リスト」
このどれ(他の可能性もありますが)なのか、です。
ボクとしては3)、あるいは3)に近い2)だと推測します。
最初のコメントに書いた通り、このような属性情報が進行さんの個人的資産として蓄積されていたのを知っています。
連絡先や、自分あるいは自分が信頼する演出・作画監督からの評価を加えて。
熱心な進行さんほどこのような情報を多く正確に持っており、ボクもそういう進行さんを信頼してきました。 その一部に悪評が含まれていることもあります。
今回もそうしたリストがそのまま流出したか、誹謗中傷のために一部書き足したものだろうと推測します。
これも最初書きましたが、そのリストを会社が指導・管理した上で作成した可能性は低いかもしれません。
しかし、個人が作成したのだとしても仕事で関わるスタッフの情報なら会社に管理責任があるのは明白であり、関係者はもちろん、直接被害を受けないスタッフや一般のファンにも不安を与えたのは事実です。
一連の公式発表には不可解な点があり、事情を明かせない「何か」をにおわせてしまっています。
>ピーピング的な方向に向かって
いるのはその「何か」がわからないからでしょう。
犯人がそこまで計算したのなら大した知能犯ですが、「リスト」がネット上でバラまかれ騒動になることを念頭に入れてアップローダに置いたのは明白です。
「何か」とは「リスト」の存在を会社が慣習として認知していた。
ということだと考えるのが妥当です。(確かではありませんよ)
現状、公式発表としてその点に言及できない事情は理解できますが、やはり初動を誤ったためにいらぬ想像を招いてしまったな、と残念でなりません。
…
ボクは今回の事件で制作側とアニメーターはじめ他スタッフとが対立する構図になってはいけないと考えています。
それこそ二次被害の最たるものでありませんか?
あさんの仰る制作側からの視点は理解しています。
アニメーターに対する不満は山ほどあるでしょうね。
しかし逆もまた然りです。
事件の背景にアニメ業界の構造的欠陥があるのは間違いありません。
しかし、やはり別問題であって本質ではありません。
もしそうだとしたら、危機管理の甘さという点でアニメーターを管理できない体制についてさらに追求しなくてはいけません。
「なぜ人間的に問題のある者を使っているのか?」
あぐらをかくアニメーターをまずは切ってみてはいかがか、と思います。
皮肉でなく本当にそう思います。
アニメーターの問題行動を擁護するつもりは一切無いのでその点ご理解ください。
アニメーターは使われる人間です。
仕事意識に欠ける者が多数いるのは事実です。
なぜそうなったか?
本質という点ではまずボクらを管理しているのは誰なのかを問わねばなりません。
アニメ業界を改善するにはどちらか一方の責任にしてはいけません。
「問題のあるアニメーターを一掃するべき」と
「問題のある制作会社を一掃するべき」という意見が同数で挙るだろうと思います。
アニメ作品は商品です。
芸術作品ではありません。
良質の商品をコストを考慮して作らなければ会社は潰れてしまいます。
制作側にはこの視点が不可欠です。
経営者は不良社員や不良外部スタッフから会社の利益を守る義務があります。
でなければ真面目に働く人間が報われません。
しかし
アニメ作品がそれだけの論理で成り立つとは思えず、ある種の「芸」を売りにしているのも事実です。
コスト感覚のみでがんじがらめの管理体制の下、お客さんに楽しんでもらえる作品が作れるか疑問だからこそ現状の「ゆるさ」があり、それを黙認して来たのではないでしょうか。
ゆるくて良いところと許されないところを制作・アニメーター(などスタッフ)両方が意識して行かないとダメだと思います。
以下余談ですが
「人格破綻してるすぐれたアニメーター」という人がかなりいます。
作画監督・演出としてそういうスタッフを使いたい時はやはりちょっと慎重になります。
(実力は置いといてボクも警戒されてる一人ですが(笑))
担当進行と密な連携が必要になりますからストレスを与えることにはなりますね。
清濁のバランスを持ちつつやっていくのは本当に大変だと思います。
しかし多少の持ち合いをしながら苦労して作り上げた作品は本当に宝物だと思います。
若い進行さんには管理する感覚を第一にモノ作りというソフトな部分を上手に持ってもらいたい。
そしてプロデューサーとなって良い作品を作っていって欲しいと思います。
ヒラマツ
2008.07.08 13:50 | 編集

あさんの言いたい事はわかるけど
こういう事を普段からしてる方々が偉そうな事言えるのか疑問です。>
ここは完全に間違っている。ちゃんと情報出てきてない現時点でも個人情報流出させてる事はまぎれも無い事実なんだから、その事とその後の疑問符の多い会社の対応について批判するのに別に個人の資質は関係ないでしょう。
あさんの言う様に問題のバックボーンに業界の体質があるとして、それならば別の問題提起とするべきでアニメーターさん達に偉そうな事言うなって言うのはどうかと思うよ。
で、アニメ業界の体質についてはこれまでの歴史とか雇用環境から自然発生的にこうなった可能性が高いから一朝一夕には真っ当にはならないかと。こういう環境だから生み出されてる可能性もあったりして難しい問題.
横レス失礼しましたm(_ _)m
こういう事を普段からしてる方々が偉そうな事言えるのか疑問です。>
ここは完全に間違っている。ちゃんと情報出てきてない現時点でも個人情報流出させてる事はまぎれも無い事実なんだから、その事とその後の疑問符の多い会社の対応について批判するのに別に個人の資質は関係ないでしょう。
あさんの言う様に問題のバックボーンに業界の体質があるとして、それならば別の問題提起とするべきでアニメーターさん達に偉そうな事言うなって言うのはどうかと思うよ。
で、アニメ業界の体質についてはこれまでの歴史とか雇用環境から自然発生的にこうなった可能性が高いから一朝一夕には真っ当にはならないかと。こういう環境だから生み出されてる可能性もあったりして難しい問題.
横レス失礼しましたm(_ _)m
作画人
2008.07.08 13:58 | 編集

あら、先書かれちゃったW
失礼しましたっm(_ _)m
失礼しましたっm(_ _)m
作画人
2008.07.08 14:01 | 編集

>作画人さん
コメントありがとうございます。
概ねかぶってますが、やはり一方を非難する論調になってはイカンのですよね。
それこそ流出者の思う壷になります。
仰る通り業界の成り立ちに起因する根深い問題で簡単に改善できることではありません。
昔から各社、各スタッフがなんとかしようと努力しているのも知ってますがなかなか難しい。
その中でこういう事件が起こりました。
あさんが仰るようにこの機会に反省すべきところを各自よく考えるべきだろうと思います。
コメントありがとうございます。
概ねかぶってますが、やはり一方を非難する論調になってはイカンのですよね。
それこそ流出者の思う壷になります。
仰る通り業界の成り立ちに起因する根深い問題で簡単に改善できることではありません。
昔から各社、各スタッフがなんとかしようと努力しているのも知ってますがなかなか難しい。
その中でこういう事件が起こりました。
あさんが仰るようにこの機会に反省すべきところを各自よく考えるべきだろうと思います。
ヒラマツ
2008.07.08 14:12 | 編集

「拍手」にコメントくれたみなさん。
ありがとうございました。
ヒラマツ
2008.07.13 17:00 | 編集
